メインビジュアル|診療室の様子

詰め物が取れたけど痛くない…そのままで大丈夫?放置が招く大問題と正しい対処法を歯科医が解説

【詰め物が取れたけど痛くない】放置すると危険?

歯科医が教える“大問題”と正しい対処法

「歯の詰め物が取れたけど痛みがないし、大丈夫かな…?」と思っていませんか?

実はこの“油断”が、将来の大きなトラブルにつながることもあります。

本記事では、詰め物が取れたときの放置リスクと正しい対処法を、歯科医がわかりやすく解説します。

✅詰め物が取れる5つの原因とは?

詰め物が外れてしまう原因には、以下のようなものがあります。

  • 接着剤の経年劣化
  • 中で虫歯が進行し、歯の形が変わった
  • 歯ぎしり・食いしばりによる力の影響
  • 硬いものを噛んだときの衝撃
  • 詰め物自体の摩耗・劣化

どの理由であっても、「取れた=異常が起きたサイン」です。

⚠ 放置はNG!詰め物が取れたままの“大問題”とは?

「痛くないから放っておこう」は危険です。放置すると、次のような問題が起きる可能性があります。

1. 虫歯が急速に進行する

詰め物の下にあった歯は、外からの刺激に弱くなっています。

そのままにすると、虫歯が中でどんどん進行し、神経まで到達して根管治療や抜歯が必要になることも。

2. 噛み合う歯が“伸びて”くる     (挺出)

歯は、上下の歯で支え合って安定しています。

詰め物が取れた状態で空間ができると、反対側の歯がその空間に向かって伸びてしまう(挺出)ことがあります。

それにより…

  • 早期接触:本来より早くぶつかることで噛み合わせが狂う
  • 側方運動の干渉:顎を横に動かした時にスムーズに動かない
  • 顎関節症や頭痛・肩こりの原因に

3. 健康な歯まで削らないといけなくなる

歯がズレてしまった場合、詰め物を再製作するには周囲の歯との噛み合わせを調整する必要があります。

  • 健康な歯を大きく削る
  • 神経を取る処置が必要になることも
  • 矯正治療を検討する場合もある

4.象牙質の露出

詰め物が取れた歯は、一時的に象牙質が露出しており、細菌感染のリスクが高い状態です。象牙細管を通じて細菌が歯髄に達すると、根管治療が必要になる可能性もあります。

つまり、「たった1本の詰め物のトラブル」が、他の歯にも影響してしまうのです。

🛑「痛くないから平気」は間違い!

詰め物が取れた初期段階では、痛みがないこともよくあります。

でも、見た目や症状がなくても内部で問題が進んでいることが非常に多いのです。

🦷正しい対処法|詰め物が取れたときどうすればいい?

 1. 取れた詰め物は清潔に保管

再利用できることもあるため、捨てずに保管しましょう。

ティッシュで包み、ジッパー付きの袋などに入れると良いです。

 2. 市販の接着剤での自己修復はNG

一見便利そうに思える瞬間接着剤ですが、NGです。

アロンアルファなど強力な接着剤は実際に接着強度としてはとても強いです。

それを取るために歯を削らないといけません。

また、口の中では安全性が確立してないことや熱や咬む衝撃に弱いため、絶対にしないでほしいことです。

正しい位置で装着が果たして本当に可能なのか…

 3. 痛くなくても早めに歯科受診を

痛みがなくても、虫歯・噛み合わせのズレ・挺出が始まっている可能性があります。

早期に処置すれば、最小限の治療で済むケースも多いです。

💀1本の詰め物が取れて大変なケース

いままでで小さな詰め物が取れたことを放置しただけでとても大変になったケースをお伝えします。

奥歯の詰め物が取れてそのままにしてた場合…

相手の歯が挺出などにより噛み合わせも悪くなり、強い衝撃により歯が割れてしまい、抜歯に。

その後、原因を治すため相手の歯の挺出を直す矯正治療を行い、歯を失った場所にはインプラントをしました。

詰め物が取れて放置しただけで

治療期間は、2年半

治療費用は、約150万

これだけのリスクがあります。

微々たる差が大きな差を生みます。

🏥当院では、再装着・再作製ともに丁寧に対応します

当院では、以下のような対応が可能です:

  • 詰め物の再接着
  • 虫歯があれば最小限の治療
  • 必要に応じて新しい詰め物の作製(保険適用あり)
  • 噛み合わせや挺出のチェックと調整

❓よくある質問(FAQ)

Q1:詰め物が取れたけど、痛みがなければそのままで大丈夫?

A:いいえ、痛みがなくても虫歯や噛み合わせのズレが進行している場合があります。早めの受診をおすすめします。

Q2:取れた詰め物は再利用できますか?

A:状態によります。破損や変形がなければ、再接着できる場合もあります。清潔に保管して持参してください。

Q3:市販の接着剤でつけ直してもいいですか?

A:絶対にNGです。ズレて戻ったり、接着剤が口腔内に悪影響を与える可能性があります。

Q4:治療しないとどんなことになりますか?

A:虫歯の進行、歯の挺出、噛み合わせの乱れ、顎関節症、最悪の場合は抜歯や矯正が必要になることもあります。

✅まとめ:小さなトラブルでも放置しないで!

「たった1本の詰め物が取れただけ」と思うかもしれませんが、

放置によって虫歯が進行したり、噛み合わせのズレが起こったり、他の健康な歯まで影響する可能性があります。

🦷 痛くない今こそ、最も治療に適したタイミングです。

少しでも気になる方は、お早めにご相談ください。

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

 

✍執筆者情報

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師

藤が丘スマイル歯科 院長

日本歯周病学会 会員

日本保存学会 会員

日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:   カテゴリ:ブログ