メインビジュアル|治療器具

予防歯科

予防歯科について

予防歯科の重要性

予防歯科とは

予防歯科とは、歯が痛くなってから治療するのではなく、痛くなる前にむし歯や歯周病などの歯の病気を予防することです。そのためには、ご自身でおこなうセルフケアと歯医者さんでおこなうプロフェッショナルケアの両方がとても大切です。

当院は『予防に勝る治療はない』と考えています。

医院の診療体勢について

歯科衛生士担当制

当院では毎回同じ衛生士が担当します。患者さんの症状、状況が把握できることはもちろん、しっかりコミュニケーションをとることで、双方の信頼関係が深まってより質の高い口腔ケアができることです。また、磨き癖や汚れがたまりやすい場所がわかるのでより効果的なブラッシングのアドバイスも行っています。

唾液検査

唾液は、健康状態を知るための情報源にもなります。
唾液に含まれる成分や菌の数を調べることで、むし歯になりやすさ、歯ぐきの健康やお口の中の口臭まで調べることができます。どこにリスクがあるかを知ることをできれば、予防もすることができます。また、5分で結果がわかるという特徴もあります。

予防歯科の3つのメリット

むし歯や歯周病を未然に防ぐ

むし歯や歯周病は、初期のうちは痛みはなくご自身では気づきません。痛くなった時はすでにかなり進行していることが多く、たとえ治療しても完治は難しく、その後の歯の寿命は悪くなります。予防歯科に定期的に通うことで、痛い思いをする前に、また削る量が少ないうちに治療することができます。
早期発見、早期予防が大切です!

ご自身の歯をできるだけ長く残せる

歯を失うと二度と元には戻りません。痛くなってから治療をすると削る量が多くなったり、最悪歯を抜かなければならないこともあります。歯を削ることは歯の寿命を縮めます。歯を削ったりする前に予防歯科で、今あるご自身歯をできるだけ長く残しましょう。

全身の病気の予防

むし歯や歯周病はお口の中だけでなく、全身の病気の発症や進行にも影響を与えます。高齢者に多い誤嚥性肺炎は、歯周病菌が肺に侵入して発症します。また、歯周病菌の毒素により動脈硬化が引き起こされ、脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高めます。さらに歯周病と糖尿病とは相互に悪影響を及ぼすことが分かっています。また、歯の残っている本数が多いほど、健康寿命が長くなります。

定期検診を詳しく見る

歯石やバイオフィルムについて

イメージ画像|治療器具

プラークとは

プラーク(歯垢)とは、歯の表面や歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間に付着している、白いネバネバしたかたまりをいいます。プラークは、水に溶けにくく、歯にしっかりと付着しているため、うがいなどでは簡単に落ちず、歯ブラシや歯間ブラシでなければ、きれいに落とすことが出来ません。
プラークには、口の中で繁殖したたくさんの種類の細菌が住み着いており、わずか1gのプラークに、1億個以上の細菌が生息しています。このたくさんいる菌の中に、むし歯や歯周病の原因になる菌が生息しています。
プラークは、わかりやすく言うと、排水溝のあのネバネバしたものとほとんど変わりません!!

歯石とは

歯石とは、プラーク(歯垢)がお口の中にずっとあると唾液の成分とくっ付いて、石のように石灰化した硬いかたまりのことをいいます。歯石の表面はザラザラしているため、その上にさらにプラークが付着しやすくなります。
歯石になってしまうと、ご自身では取り除くことが出来ないため、歯医者さんで取り除くことしか出来なくなってしまいます。

バイオフィルムとは

バイオフィルムとは、粘性のある細菌膜のことです。プラークもバイオフィルムの一種です。発生したプラークが、ネバネバのバイオフィルムとなって、水などでは簡単に流されず、どんどん菌を巻き込んでさらに強固なかたまりとなっていきます。排水溝のヌメリも強力な除菌漂白剤や、ブラシをつかってゴシゴシしないと取れませんよね。アレと同じです。

医院で行っている予防歯科メニュー

イメージ画像|治療器具

① クリーニング(スケーリング)

スケーリングとは、歯に付いている歯石を専用の器具を使って除去することをいいます。歯石自体は石灰化物で毒素などはありません。しかし、歯石を住みかに細菌が繁殖し、毒素を出します。その毒素が歯肉を腫らしたり、歯の周りの骨を溶かす歯周病の原因になります。歯石は誰でも形成され歯磨きで取り除く事が出来ないため、定期的に歯科医院で取り除く必要があります。

歯のクリーニングを詳しく見る

② 歯ブラシ・フロス・歯間ブラシの使い方指導

歯ブラシ

ペングリップ法といって鉛筆を持つ持つ方法で持ち、歯2本ぐらいを目安に、10~20回小刻みに動かします。大きく動かすと細かい部分に当たらず、磨き残しができやすくなります。みがく順番を決めて磨くと、磨き忘れや一部だけの磨きすぎの防止になります。

しかし、歯と歯の間は、歯ブラシが届かず、磨き残しがでるところです。そこで大事なのが【フロス】【歯間ブラシ】です。

フロス

1回の使用分(40cm:指から肘までが目安)のフロスをケースから取り出し、左右の中指に2~3回巻きつけ、指と指の間を1~2cmの長さにします。そのフロスを歯と歯の間に斜めにスライドさせながら前後にゆっくり動かし、フロスが歯肉に少し隠れるくらいまで奥に挿入します。 歯についたプラーク(歯垢)をこすり落とすように歯に沿わせながら上の方へ移動させていきます。これを4~5回繰り返しましょう。

歯間ブラシ

歯肉に沿って挿入し、前後に数回動かしてください。いろいろなサイズがあるので歯と歯の間で抵抗なく動かせるものを選んでください。

③ 歯茎の検査

歯茎の検査とは、歯と歯の間がどれだけ深くなっているかと出血があるかを調べるものです。歯茎の検査でわかるのは、歯と歯の間の溝いわゆる『歯周ポケット』の深さです。口腔内が健康であればその深さは2mm程度ですが、歯周病が進行するにつれ深くなっていき、10mm以上になるケースもあります。歯周ポケットが深くなると、その中に歯周病菌や歯垢、歯石、膿がたまり、非常に不潔な状態になります。

深いということはそれだけ歯茎、骨が破壊されているという事です。歯周ポケットが深い歯は歯茎が腫れて、歯がぐらついている事が多いです。また、歯茎に出血があるかを調べる検査も一緒に行います。歯茎周りに炎症があると、歯茎が弱っているので、わずかな刺激ですぐに出血します。

④ PMTCについて

PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略したものをいいます。こちらは名前通りプロによる機械的歯面清掃という意味です。

PMTCを詳しく見る