メインビジュアル|治療器具

小児歯科

小児歯科について

小児歯科

子供がむし歯になる原因とは

子どもの歯磨きはしっかりしているはずなのに、むし歯ができてしまった。あるいは、むし歯ができやすいなどありませんか?子どもがむし歯になりやすい原因は、大きくわけて3つあります。

  1. 親から子どもにむし歯菌がうつる むし歯菌は、親でも周りの人から子どもにうつります。口移しや食器の共有などをするだけで子どもにむし歯は子どもにうつってしまいます。
  2. 歯がまだ未熟 子どもの歯はまだ未熟でやわらかいため、ちょっと歯磨きを怠ってしまうと、すぐにむし歯になってしまいます。
  3. ダラダラ食べをしている むし歯になりやすいのは、糖質の量よりも摂取頻度です。同じ砂糖の量でも、一度に摂取するより「ダラダラ食べ」をするほうがむし歯になるリスクはかなり高まります。ダラダラ食べるのではなく、決まった時間にあげることが大切です。しかし、アメやソフトキャンディなどの粘着性あるお菓子は、むし歯になる最大の敵です。

虫歯にならない為に
気をつけるポイント

大切な子どもをむし歯にさせないポイントがいくつかあります。

  1. むし歯菌をうつさない むし歯菌を親でも周りの人からでも、もらう時期が早いほど、お口の中にむし歯菌が多くなると言われています。そのため、できるだけ口移しや食器の共有などはしないように気をつけましょう。
  2. しっかりと歯を磨く 子どもの歯はまだ未熟なため、歯磨きを怠るとすぐにむし歯になってしまいます。そのため、しっかりと歯を磨くことは大切になります。むし歯になりやすい場所は「奥歯の溝」「歯と歯茎の境目」「歯と歯の間」の3箇所です。この部分を特にしっかり磨くように気をつけましょう。歯と歯の間はデンタルフロス(糸ようじ)を夜だけでも1日に1回は通すことも大切です。
  3. 仕上げ磨き 歯磨きがある程度できるようになったとしても、すぐに一人で磨かせるのではなく、最低でも小学校低学年までは、夜寝る前に仕上げ磨きをしてあげてください。これだけでもむし歯のリスクは減らせます。
  4. ダラダラ食べをしない 決まった時間ではなく、色んな時間にダラダラと何か食べていると、むし歯になるリスクはとても上がってしまいます。しっかり時間を決めて食べるように気をつけましょう。
  5. 定期検診 セルフケアの歯磨きだけではむし歯を完全に予防することは出来ません。定期的に歯科医院で、歯磨き指導や歯を強くするフッ素塗布をし、予防をすることが大切です。

むし歯になりやすい子の特徴

口呼吸している

口呼吸をしているとお口の中が乾燥してしまいます。乾燥をしてしまうと、唾液による自浄作用・殺菌作用・抗菌作用が働きにくくなり、むし歯菌が活発になってしまいます。

歯並びがよくない

歯並びがよくないと、磨き残しがどうしても多くなり、むし歯になりやすくなってしまいます。子どもの頃にむし歯になると、大人になってから再発することもあります。早期に矯正を行う方が良いこともあるため、一度ご相談した方がいいかもしれません。

約1歳半から2歳半の子ども

約1歳半から2歳半の間を、感染の窓といわれています。前歯や奥歯も生えてきて、むし歯菌が定着しやすい環境なのです。この時期の子は、気をつける必要があります。

子供の虫歯予防

小児歯科

歯医者で行うケア

セルフケアでは落とすことのできないバイオフィルムなどをしっかり除去します。さらに、歯磨き指導でむし歯菌の定着を防ぎ、フッ素塗布で、歯を強くして、むし歯の徹底予防をします。

自宅で行うケア

ご自宅でのセルフケアが1番大事になります!そのセフルケアが好きになるような、丁寧な歯磨き指導をします。歯磨き指導では、むし歯を防ぐために効果的な方法をお伝えし、しっかりご自身でも予防ができるようにします。

乳歯と虫歯について

乳歯は、とてもむし歯になりやすいです。その理由は、子どもの歯はまだ未熟でやわらかく、むし歯への耐性がとても弱いからです。しかし、子どもの頃から定期的に検診に通い、歯磨きがしっかり出来るようになると、大人になってからむし歯になるリスクがかなり減ります。

虫歯になり始める年齢

生後6ヶ月ほどで最初の乳歯が生えることが多く、生えたその瞬間から虫歯のリスクを負うことになります。特に約1歳半から2歳半頃は、むし歯菌に感染しやすい時期なので、日々のセルフケア、歯科医院でのプロフェッショナルケアなどが大切です。
特に奥歯の乳歯が生え始める2歳半頃は要注意です!

虫歯にならない為のケア

むし歯にならようにするには、ご自身で行うセルフケアと歯医者さんで行うプロフェッショナルケアのどちらも必須です。一度、むし歯になってしまうと基本は自然に治ることはありません。むし歯ならないようにケアをすることが大切です!

乳歯の治療方法

むし歯になると徐々に大きくなるため、早めの治療が理想的です。しかし、治療が出来るかは年齢によっては難しいことも多いです。難しい場合は、フッ素塗布や徹底した歯磨き指導で進行を抑えます。治療が行えるようになったら、治療を進めていきます。

赤ちゃんの歯について

小児歯科

赤ちゃんの歯が生える時期

生後6ヶ月ほどで最初の乳歯が生えることが多いです。しかし、個人差はありますのでそれより遅くても問題ないことが多いです。心配な方は、一度ご相談ください。

歯が生えててくる場所や順番

小児歯科

まず下の前歯が2本生えてきて、次に上の前歯が2本生えてきます。すべての乳歯が生えそろう時期は2歳6ヶ月頃が平均的ですが、3歳を過ぎてもそろわない場合もあります。だいたい3歳半頃までに生えそろえば問題はありません。

赤ちゃんの歯磨きについて

歯磨きを始める時期

歯みがきは、最初の1本の歯が生えたときから始めましょう。おっぱいやミルクの後に、指にガーゼを巻いて、やさしく口の中をぬぐってあげましょう。この時に頬や唇にさわるスキンシップの一環として口の中に指を入れ、抵抗感をなくしていきます。
慣れてきたり、機嫌が良い時は、赤ちゃん用の歯ブラシを当てて、練習するのも良いと思います。ただし、そこまで厳密になる必要はありませんので、ストレスにならない範囲で問題ありません。

オススメの歯ブラシ

当院のおすすめは、クラプロックスのベビー用歯ブラシです。
子どもの歯ブラシは、子どもの歯ぐきに当てても痛くない特殊なブラシ毛が使われています。また、一般的な歯ブラシの毛の本数は500~800本程度ですが、クラプロックスの歯ブラシは4260本と毛の本数が多くとても柔らかいため、赤ちゃんのデリケートなお口の中を傷つけず歯を徹底的にきれいにします。

歯磨きを嫌がらせないコツ

柔らかい歯ブラシで少しずつ慣れさせてあげることがとても大切です。赤ちゃんも慣れるまで時間がかかります。慣れるまでは嫌がられるかもしれませんが、少しずつイライラせずにやっていくことがポイントです。