メインビジュアル|治療器具

親知らず

親知らずについて

イメージ画像|抜歯

親知らずとは

前歯から数えて8番目の奥歯を「親知らず」といい、最も遅く生えてくる永久歯です。

一般的には、10代後半から20代前半にかけて生えてきます。ところが、現代人の顎は次第に小さくなる傾向にあり、親知らずが正しく生えてくるスペースが不足しています。そのため、親知らずが頭を前にして横向きに生えてきたり、半分しか生えない(半埋伏状態)、あるいは埋まったまま出てこない(埋伏状態)ことが正常に生えてくるケースよりも多く見られます。親知らずが1本もない方や、上下左右4本に親知らずがすべてそろっている方もいます。ちなみに、4本すべて生えているのは、現代日本人では36%だそうです。

生えてくるときの痛み

親知らずが生えてこようとするとき、出てこようとする力が歯ぐきや隣の歯を押すために生じる痛みのことです。この場合、生えるスペースがあれば断続的な痛みがしばらく続いた後、歯茎が膨らんで親知らずが出てきます。ところが、スペースがない場合には押される力が強くなるため、痛みが生じるのです。

親知らずと歯並び

イメージ画像|歯並び

親知らずと歯並びの関係性について

親知らずが隣の歯を押してしまっている場合、そのまま親知らずを放置してしまうと歯並びに悪影響を及ぼす原因となります。親知らずは、斜めに生えていたり、頭だけ少し出ていたりなど様々な生え方があります。特に成人を迎えた後、親知らずの生えてくるスペースが不十分だと、他の歯を無理に押して出てきたり、斜め向きや横向きに生えてきてしまうため、徐々に手前の歯を押してしまい、顎の大きさが小さい方は、知らないうちに歯並びが悪くなる可能性があります。

矯正の際の親知らず抜歯の意味
(後戻り)

親知らずの生える状態にもよりますが、抜歯することで矯正が終わった後に歯の後戻りを防止することにもつながります。矯正で歯を動かした後は、その歯が元の位置に戻ろうとします。顎のスペースが少ない方は、矯正したとしても後戻りしやすいため、親知らずを抜歯することで後戻りのリスクを軽減します。また、歯並びの後戻りのリスク軽減以外でも親知らずを抜いたほうがいい状態の患者さんも多くいます。

親知らずの痛みの原因について

親知らずの痛みは、親知らずが生えることによって生じる歯ぐきのトラブルが原因になっていることがほとんどです。
「周囲の歯ぐきが炎症を起こしている」「親知らずがむし歯になっている」「親知らずが隣の歯を圧迫している」「歯ぐきや頬粘膜(きょうねんまく)を傷つけている」などの理由が挙げられます。奥歯が痛いなどの自覚症状がある際には、歯科医院にご相談ください。

親知らずによる症状

親知らずは、すべてのケースでなるわけではありませんが、次のような影響や症状を引き起こすことがよくあります。

痛み・腫れ

親知らずの周囲の歯ぐきが炎症を起こし、腫れて痛みを起こすことはよくあります。また、むし歯がひどくなって強い痛みを起こすこともあります。親知らずが生えてくる際に、周囲の歯や組織を押して圧迫して痛みを感じることもあります。親知らずの周囲の炎症は、周囲組織にまで影響し、すごく腫れたりすることがあります。

むし歯・歯周病

親知らずはかなり奥に位置しているため、よほど意識して磨かない限り、歯ブラシがきちんと当たら歯垢が溜まりがちです。そのため、周囲に歯垢が溜まってむし歯や歯周病を起こすことが珍しくありません。
親知らずだけが影響を受けるのであれば、親知らずを抜くことで問題解決するのでまだ良いのですが、手前の歯にもむし歯や歯周病を起こしてしまうことがあるため注意が必要です。

親知らずを抜歯する際の医院の選び方

3DCTの有無

上顎の親知らずの近くには上顎洞という空洞が、下顎の親知らずの近くには大きな神経が存在し、それぞれ抜歯時にリスクを伴います。こういったリスクを回避するためにも、抜歯前のCT撮影は必須となります。
歯科医院のCTは、歯科に特化したCTで被曝量も医科用CTよりはるかに低く設定されています。抜歯前にCT撮影を行い、術前にリスクを確認してくれる歯科医院であれば安心して治療を受けれます。

感染対策がしっかりとしている

歯科で使用する器具には血液や唾液が付着することが多く、感染防止のために十分な消毒・滅菌作業が必須となります。滅菌をおこなう滅菌器にもクラス分けがあり、クラスN・S・Bがあります。この中でも唯一中空な器具(器具の内部)を滅菌できるのはクラスBのみとなります。親知らず抜歯は外科治療ですので、感染のリスクには十分配慮する必要があります。そういった観点から、親知らず抜歯をおこなう歯科医院において、現在はクラスBの滅菌機があることが必須です。

術前後にカウンセリングがある

親知らずは全て抜くべきというわけではありません。 そのため、抜く前にお口全体の検査を行なっていて、さらに、抜くメリットやデメリットについて説明がある。また、親知らずの抜歯後にはお食事や歯磨き、うがいの仕方などは傷口の治りに影響してくるため抜歯後の注意事項について詳しく説明をしてくれる歯科医院はおすすめです。

親知らずの抜歯について

抜歯すべき最適な時期

抜くのは早ければ、早いほどいいです。理由は、20代と30代以降では回復力が違うため、年をとるほど傷口がふさがるまでに時間がかかるようになります。また、年齢が上がるにつれて免疫力も下がってしまうため、痛みや腫れがでやすいとも言われています。

抜歯の難易度について

まっすぐに生えている場合
抜歯の難易度
抜歯にかかる時間 15~30分
費用 2,000円〜(保険適応)
横向きに生えている場合
抜歯の難易度
抜歯にかかる時間 30~60分
費用 4,000円〜(保険適応)
埋まっている場合
抜歯の難易度
抜歯にかかる時間 45~60分
費用 4,000円〜(保険適応)

抜歯をお勧めするケースとは

むし歯や歯周病になっている

親知らずが、むし歯や歯周病になってしまうと、まわりの健康な歯にも影響が及ぼんでしまう可能性があります。ただ、むし歯や歯周病の症状が軽度であれば、治療したうえでそのまま残すことも可能です。

むし歯や歯周病になる恐れがある

親知らずが、斜めや横に生えていると、ご自身の手で歯磨きが中々難しいため、親知らずの1本手前の歯の虫歯の原因になったり、バイ菌の溜まり場となって歯周病を発症したりすることがあるからです。

必ずしも抜歯しなくて良いケースとは

綺麗に生えていて、機能している

綺麗に親知らずが生え、噛み合わせなどに問題がない場合、抜歯の必要はありません。また、状態のいい親知らずは、ほかの奥歯が何らかの理由によって抜かなければならない場合に、その部分へ移植できる可能性があります。

全く症状がない親知らず

親知らずが歯ぐきに完全に埋まっていたり、少し生えているが痛みがなかったりする場合は、抜歯を行わずに済む場合がほとんどです。

抜歯後の注意点
(腫れ、痛み止め、その他)

痛みについて

親知らずを抜く時に麻酔を使いますが、麻酔は3時間ほどで切れます。
術後は痛み止めを処方しますが、痛み止めは飲んでから効果がすぐでないため、少し痛くなってきたなと感じ始めたら飲むことをお勧めします。本格的に痛くなってから飲みますとなかなか効果がでないため、注意が必要です。また、痛みのピークは術後24時間~3日程度といわれていますが、個人差や手術の難易度によって変わります。

出血について

激しい運動やお風呂など血行が良くなることをすると、出血の原因となります。当日の激しい運動やお風呂は控えてください。適度な運動やシャワー程度なら大丈夫ですが、出来る限り控えることをおすすめします。

腫れについて

抜歯してから2~3日間は、ピークで腫れてきます。通常の状態に戻るには、7~10日間かかることがあります。抜歯後に腫れる期間を考慮したスケジュールを立てた方がいいかもしれません。

親知らずを
抜歯する際の流れ

カウンセリングから抜歯までの流れ

  1. カウンセリング 悩みや気になっていることなど、細かくカウンセリングをします。カウンセリング
  2. 検査 口腔内診査・レントゲン撮影など、親知らずの診察をしっかりと行います。通常のパノラマレントゲンを撮影した後に、必要な症例ではCT撮影を行います。検査
  3. ご説明 検査結果から患者さんに合った治療方法、治療期間、費用などをご説明します。患者さんの同意を得た後に、抜歯の日程を決定します。ご説明
  4. 抜歯
  • 麻酔:
    痛みがないように麻酔をしっかり行います。
  • 歯ぐきの切開:
    親知らずを覆っている歯ぐきがある場合は、歯ぐきや骨の一部を切除します。
  • 歯の分割・抜歯:
    横に生えている場合は、隣の歯に当たってしまい、そのまま親知らずを抜けないため、歯を2分割して1つずつ抜歯をしていきます。
  • 止血・縫合:
    抜歯が終わったら、血を止めるための治療箇所を止血処置を施します。その後、歯ぐきを切った場所を元に戻すために糸を縫っていきます。

親知らず抜歯
でよくあるご質問

イメージ画像|よくある質問

どんな時、親知らずが痛くなりますか?

親知らずの周囲の歯ぐきが炎症を起こし、腫れて痛みを起こすことはよくあります。また、むし歯がひどくなって強い痛みを起こすこともあります。親知らずが生えてくる際に、周囲の歯や組織を押して圧迫して痛みを感じることもあります。親知らずの周囲の炎症は、周囲組織にまで影響し、すごく腫れたりすることがあります。

親知らずはなぜきちんと
生えないのですか?

現代人の顎は、次第に小さくなる傾向にあり、親知らずが正しく生えてくるスペースが不足しています。そのため、親知らずが頭を前にして横向きに生えてきたり、半分しか生えない(半埋伏状態)、あるいは埋まったまま出てこない(埋伏状態)ことが正常に生えてくるケースよりも多く見られます。

親知らずがまた生えることが
ありますか?

親知らずがまた生えることはありません。

抜かないで治す方法はありますか?

炎症がある場合、抜かずに根本的に治すことはできません。一時的に痛みをなくす方法としては、抗生剤や消毒により炎症を抑えることはできます。

親知らずの抜歯前の
注意はありますか?

抜歯前は、しっかりと睡眠と食事をしてください。

  • 睡眠不足時に麻酔をしたり、歯を抜いたりすると気分が悪くなる可能性があります。
  • 抜歯後1~2時間は麻酔が効いており、その間の食事は控えて頂くのと、食事がとりにくいため食事は必ずしてからの抜歯をすべきです。

抜けなくて途中で
中止されることはありますか?

抜けずに途中で中止することはありません。しかし、抜歯時に患者さんの体調不良があった場合には、中止をすることがあります。

親知らずを抜くと小顔になりますか?

親知らずを抜いたから、小顔になることはありません。むしろ、最初は腫れるため逆効果です。
※抜いたことで顔が大きくなるということでは、ありません。