メインビジュアル|治療器具

虫歯治療

虫歯治療について

虫歯について

むし歯とは、ミュータンス菌などのむし歯菌が出す酸によって、歯のカルシウムが溶かされ、歯がもろくなり、ついには穴が開いてしまう病気のことです。むし歯は歯周病と同じように、重症になるまでは自覚症状が少ないため自分では気づきにくいことが特徴です。

虫歯の原因について

食習慣やお口の衛生状態などの影響で、「歯や唾液」「食べ物」「細菌」 の3つの要因が悪い条件で重なると脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、むし歯が発生します。

虫歯の原因について

食習慣やお口の衛生状態などの影響で、「歯や唾液」「食べ物」「細菌」 の3つの要因が悪い条件で重なると脱灰と再石灰化のバランスが崩れ、むし歯が発生します。したがって、むし歯菌が多い人、歯の質が弱い人、唾液量が減っている人、間食や甘いものを多く摂る人は、むし歯になるリスクが高いのです。食習慣やお口の衛生状態をコントロールすることで、むし歯は予防できます。

歯や唾液

歯の質や、唾液の質、量などは、むし歯になりやすいかどうかを左右します。エナメル質や象牙質、唾液などの性質や状態には個人差があり、むし歯になりやすい人もなりにくい人もいます。

糖質

食事やおやつなどを含めた飲食物に含まれる糖質の種類や量、飲食の頻度などがむし歯の進行に影響します。糖質の種類の違いによって、歯垢の中の細菌にとって「エサにしやすさ」が異なります。ブドウ糖、果糖、砂糖などはエサにしやすい糖で、細菌が増殖したり酸を作ったりする元になりやすいといえます。また、特に砂糖は、むし歯菌とも呼ばれるミュータンス菌が、酸と同時に、歯垢の元になる粘着性物質を作る材料にも使われます。

飲食の頻度と虫歯の進行について

間食が多い人、特に糖を含むキャンディーやジュースなど甘いものを頻繁に摂る習慣のある人は、歯の表面が酸にさらされる時間が長くなり、再石灰化される時間も短くなります。そのため、ダラダラ長時間食べるひとの歯の表面は、むし歯が進行しやすい環境となります。

細菌

細菌のかたまりである歯垢の量や質、細菌が酸を作り出す能力(酸産生能)や歯垢を作る能力(歯垢形成能)などもむし歯に影響します。代表的なむし歯の原因菌としては、「ミュータンス菌」が挙げられ、酸産生能も高く、砂糖を元に粘着性物質を作ることから歯垢形成能も高いといえます。

虫歯治療の流れ

虫歯の進行段階と治療の流れ

  1. C1歯の表面(エナメル質)の限られた狭い範囲がむし歯の状態です。痛みやしみる感じはありません。
    フッ化物の塗布などによる経過観察をしながら、むし歯を取り除き、歯科用プラスチック(コンポジットレジン)にて修復します。

    治療回数:1回

    むし歯除去→コンポジットレジン充填→研磨C1
  2. C2むし歯が歯の内部に広がり、象牙質まで進んだ状態です。冷たい物で痛みを感じることもあります。
    範囲が小さければ、むし歯を取り除き、歯科用プラスチック(コンポジットレジン)にて修復します。また範囲が大きい場合は、虫歯を取り除き、詰め物やかぶせ物で修復します。

    治療回数:2-3回
    (範囲が大きい場合)

    むし歯除去→コンポジットレジン充填→研磨C2
  3. C3むし歯が神経(歯髄)まで進んでいる状態です。表面の穴は必ずしも大きくなく、内部で広がっていることもあります。
    場合によって激しい痛みを感じることがあります。歯の神経をとる治療(根管治療)をおこない、大きな詰め物または被せ物にて修復します。※状態によっては、神経を残す治療もあります。

    治療回数:5-6回
    (状態により増えます)

    むし歯除去→根管治療→土台作製→型取り→詰め物C3
  4. C4歯ぐき(歯肉)より上にある歯がほとんど崩壊し、歯根だけ残った状態です。神経(歯髄)が死んでしまい、痛みを感じなくなります。
    神経(歯髄)が露出したままだと、内部が感染してしまい、根の先に膿が溜まったり、痛みを感じます。歯根だけの状態になると、通常の虫歯治療が行えないため、抜歯します。歯を残せる可能性は、かなり低いです。

    治療回数:1-2回

    抜歯→消毒C4

虫歯の予防法について

虫歯の予防法について

むし歯の予防法は、大きく分けると毎日ご自身でおこなう【セルフケア】歯医者さんでおこなう【プロフェッショナルケア】の2つがあります。

セルフケアとは

セルフケアは、むし歯予防で1番重要です。しかし、どんなに綺麗に歯磨きをしていても、毎回100%プラーク(汚れ)を除去することは現実には不可能と考えられます。

プロフェッショナルケアとは

プロフェッショナルケアは、歯科医師・歯科衛生士がご自身では落とせない部分を綺麗にクリーニングし、一人ひとりに合ったセルフケアの指導を行います。

むし歯予防を成功させるには、セルフケアとプロフェッショナルケアを組み合わせることが必要です。

治療期間について

当院では、3ヶ月に1回の定期検診を推奨しています。