メインビジュアル|診療室の様子

お知らせ

【専門解説&最新研究】神経を取った歯は“枯れ木”になる?割れやすさのウソ・ホント

「神経取るとすぐ割れる」「全部削って被せ物しないといけない?」

そんな話を聞いて不安になっていませんか?

実は、神経を取った歯は“破折”によって失うリスクが最も高いという衝撃事実があります。

この記事では、枯れ木説の誤解を解きつつ、歯を長持ちさせる“最新の治療法”を科学的データとともに丁寧に解説します。

 

この記事では、根管治療(神経を取る治療)を受けた歯は本当に弱くなるのか?という疑問を、科学的な根拠に基づいて、わかりやすく解説します。

1.枯れ木説は?神経除去で歯が弱くなるのか

答えは NO です。

1972年の研究(PMID: 4506724)によると、神経のある歯とない歯の水分量の差はたった7%で、歯の強度には臨床的に重要な違いはないと結論づけられています。

つまり、「神経を取った歯=乾燥してもろくなる」というのは、科学的には正しくありません。

しかし、実際は神経をとると歯はもろくなります。

2.メンテでも防げない!破折で歯を失う確率が一番高い

歯を失う最大の原因は歯周病です。

しかし、メンテナンス中での歯を失う最大の原因は神経取った歯が割れてしまうことです。

 

2021年、674名を5年以上追跡した日本人を含む研究(Kawaharaら)では、

  • 失った歯の91.7%が神経を取った歯
  • その62.1%が破折(縦根破折)による抜歯だった

 

つまり、神経をとるとメンテナンスに通っていても、破折は防げず、歯を失う最大の原因になっているのです。

 

神経取っても水分量は変わらないのに、なぜ歯が割れるなど失うリスクがあるのか??

 

3.削る範囲=破折リスク。どこを削るかが成否を分ける

歯が割れる原因は

「どこを削ったか」が重要

神経をとったことが原因ではないんです。

Reehらの研究(1989年、PMID: 2639947)によると、

歯の「削る位置」によって、その後の割れやすさが大きく変わることがわかっています。

では、割れやすさはどのくらい変わるのか?

神経取るだけ→-5%
咬む面のみ(咬合面のみ)→-20%
咬む面+片側の歯と歯の間まで→-45%
咬む面+両側の歯と歯の間まで→-63%

 

➡️ 歯の側面の壁(辺縁隆線)を削ることで、急激に歯が弱くなるのです。

一方で、神経を取るだけでは歯の強度はほとんど変わりません。

 

つまり、咬む面のみ削って神経を取った場合は

被せるより咬む面のみ埋める方が予後良好です。

 

歯と歯の間が虫歯で神経を取った場合はもうたくさん削って被せるしかないのか?

4.削らない治療「オーバーレイ」で破折から歯を守る

「出来る限り削りたくない。」という方におすすめなのが、

オーバーレイ(Overlay)

という歯をなるべく削らない治療法です。

▶ オーバーレイとは?

  • 削る量を最小限に抑え、歯の山(咬頭)を覆って補強する被せ物
  • 全部削る被せ物(クラウン)の場合歯質の削除で約70%喪失してしまいますが、オーバーレイだと約40%の削除で済みます。

▶ どれくらい持つの?(予後)

  • 5年生存率:約93〜95%
  • 10年でも91%が良好に機能
    (PMID: 27287305

👉つまり、神経を取った歯でも、長期間しっかり噛める状態を維持できる治療です。

5.前歯は表側エナメルが守る!削らない治療の活用

前歯では「表側のエナメル質」がポイント!

前歯の場合、唇側(表側)のエナメル質が歯の強さに大きく関係します。

ここが過剰に削られてしまうと、歯の構造が弱くなり、破折のリスクが上がります。

逆に後ろ側が虫歯で、表側が虫歯がなく場合に差し歯や被せ物にするのはむしろ歯を脆くしてしまうリスクがあります。

表側がほとんど健康の場合は削らないことが大切!

 

よくここでご質問あるのが。

逆に、表側が虫歯の場合で神経を取った場合は差し歯にしないといけないのかということ。

これも答えは NO です。

 

接着性の修復(例:ラミネートベニアなど)を適切に行うことで、天然歯と同等の強さまで回復できることがわかっているため、表側が虫歯で神経を取っても、歯を全て削って差し歯にする必要はないんです!

6.削らずに治療するデメリット

歯を削らずに治療するオーバーレイや接着性修復のメリットやデメリットはあるのか?

  • 保険が効かないことが多い
  • 接着が命なので、接着に何かエラーが起きると被せ物より取れやすいこともある
  • 咬む力が強い方は適応しない場合もある

7.神経は“歯のセンサー”のような存在

神経があることで、

  • 虫歯や炎症の「痛み」などのサインに早く気づける
  • 噛み合わせの違和感を感じやすくなる

といったメリットがあります。

できる限り神経を残すことは理想ですが、神経を取っても正しい治療をすれば歯の寿命は守れるのです。

8.よくある質問(FAQ)

Q. 神経を取った歯はどれくらい持ちますか?

→ オーバーレイや接着性補綴を使えば、10年以上持つことも珍しくありません。

Q. 削らない治療は誰でも受けられる?

→ 歯の残り方や噛み合わせなどの条件によります。まずは診断を受けましょう。

Q. 神経を残すメリットは?

→ 痛みなどの異常を早期に察知でき、歯を守るセンサーとして機能します。

9.まとめ

✅ 神経を取った歯は「枯れ木になる」は科学的に誤解

✅ 本当に大切なのは「削る場所と量」

✅ 歯を守るには「オーバーレイ」が効果的

✅ 正しい補綴処置で10年以上持つ可能性あり

✅ 神経は残せるなら残すのが理想。でも、取っても歯は守れる!

最後に

「なるべく削らず、歯を長く使いたい」

「神経を取った歯が心配…」

「神経取ったは歯は削らないといけないの?」

そんな方は、ぜひ歯を守るための最善の治療法を歯科医院で相談してみてください。

“枯れ木”ではありません。

正しい知識と治療で、神経を取った歯も長くしっかり機能します。

いつも最後まで見ていただきありがとうございます!

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

 

✍執筆者情報

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師

藤が丘スマイル歯科 院長

日本歯周病学会 会員

日本保存学会 会員

日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

「歯間ブラシ vs デンタルフロス|歯科医が科学的根拠で教える正しい選び方」

歯間ブラシとデンタルフロス、どちらが効果的?

エビデンスをもとに、“プラーク除去”“歯ぐきの健康”の観点から歯科医が徹底比較・使い分け術を解説します。

 

1. 歯間ケアの重要性

  • 歯ブラシだけでは40%以上の歯面(歯間など)は磨けず、虫歯や歯周病のリスクが高まります 。
  • 歯周病の原因は“プラーク”と“炎症”。日々の歯間ケアが重要です。

2. 歯間ブラシとは?特徴と効果

特徴と種類

ワイヤー+ブラシ
「Y型」などホルダー型
ゴムやシリコン型

など様々な形態がございます。

エビデンス

  • 6週間でプラーク指標やポケットの深さが改善(PMID: 9706852
  • メタレビューではプラーク減少と出血減少が統計的に優れる  
  • システム的レビューでは「歯間ブラシはフロスより効果的」と総括 PMID:37905279
  • 口内微生物の改善も確認された臨床試験あり

向いている人

  • 歯間が広い方、ブリッジ装着者、根深いプラークが気になる方。

3. デンタルフロスとは?特徴と効果

特徴

  • ナイロンやPTFE製で狭い隙間にも入りやすい。
  • ワックス・テープタイプなど種類が豊富

エビデンス

  • フロス単独ではプラーク除去効果が弱く、メタレビューでも限定的
  • しかし、フロスは歯肉縁下(歯茎の中)3.5mmまでプラーク除去可

向いている人

  • 歯並びがきれい・隙間が狭い方、歯周ポケットが深い方。

4. 使い分けと併用のすすめ

歯間が広い、炎症がある→歯間ブラシ

理由:プラーク、出血改善にエビデンス的にも有効

歯間が狭い→デンタルフロス

理由:狭い隙間でも入る

どちらも混在している→併用

理由:全体をカバーする

5.フロス、歯間ブラシは歯ブラシより前?後?

結論!歯間ブラシorフロス → 歯ブラシ!

理由ついては

  1. フロスで歯間のバイオフィルム・汚れを先に緩めることで、歯ブラシがそのあとに効果的に取り除ける。 
  2. フッ素歯磨き剤が歯間にも拡散しやすくなる。

 

*プレスリリース(AAP):“Flossing before brushing may reduce dental plaque and help maximize the benefits of cavity‑fighting fluoride.” 

 

6. 正しい使用法と注意点

  • 歯間ブラシ:サイズを歯科で確認。歯肉に負担をかけないよう、やさしく滑らせる。
  • フロス:C字を描いて優しく歯茎の中まで滑らせる。乱暴に扱うと歯肉退縮の原因に
  • 順番:フロス→歯ブラシ→フッ素入り歯磨き粉が理想の順序。

7. FAQ(よくある質問)

Q1. 毎日両方使うべき?

→ 両方使えるなら併用が最も効果的。歯間の場所によって使い分けを。

Q2. 毎日じゃなくても大丈夫?

→ 最低でも1日1回。フロス・ブラシともに“継続”がカギです。

Q3. 歯肉が痛く、出血するけどどうする?

→ 無理せずやわらかいものを選び、徐々に慣らして。出血が続く場合は受診を。

Q4. 子どもにも必要?

→ 隙間によるので個別対応。狭ければフロス、小さくて広いなら子用ブラシも。

8. まとめ

  • エビデンス重視で科学的に「フロスわり歯間ブラシの方がプラーク・出血改善に有効」
  • フロスも狭いところや歯周ポケットが深い人に有効。
  • 併用がおすすめで、全体的な口腔衛生を強化できる
  • 歯間ブラシ、フロス→歯ブラシが効果的!

いつも最後まで見ていただきありがとうございます!

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

 

✍執筆者情報

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師

藤が丘スマイル歯科 院長

日本歯周病学会 会員

日本保存学会 会員

日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

7月の休診日

こんにちは。

藤が丘スマイル歯科です。

いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

下記の日程は、休診とさせていただきますのでお知らせいたします。

■ 休診日のお知らせ

  • 7月20日(日):休診
  • 7月21日(月) :休診
  • 7月25日(金)  : 午前休診、15:30〜診療開始
  • 毎週水曜日・祝日:通常休診日

 

患者さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、休診日前後はご予約が混み合う可能性がございます。

ご希望のお日にちがある方は、早めのご予約をおすすめいたします。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

クラウンレングスニング(歯冠長延長術)とは?深い虫歯を抜かずに治す保存治療を解説

【歯を残す最新治療】クラウンレングスニング(歯冠長延長術)とは?|深い虫歯・破折歯も抜かずに治す方法を解説

「虫歯が深くて差し歯が入らない」「歯が歯茎の下で折れてしまった」「虫歯が大きく泣かないといけないと言われた」

そんなお悩みを抱える方へ。

歯を抜かずに残す選択肢として注目されるのが「クラウンレングスニング(歯冠長延長術)」です。

この記事では、エビデンスに基づいた情報をもとに、治療の目的や流れ、注意点を歯科医師が解説します。

 

【目次】

1.クラウンレングスニングとは?|どんな治療?歯を残す仕組みを解説

2.なぜクラウンレングスニングが必要なのか?|抜歯回避の理由

3.治療の流れと期間|手術内容をやさしく解説

4.メリットとデメリット

5.成功率とエビデンス

6.歯を残すもう一つの選択肢「エクストルージョン」とは?

7.治療のご費用

8.よくある質問(Q&A)

9.まとめ

🧑‍⚕️それでは、クラウンレングスニングについて詳しく見ていきましょう。まずは「クラウンレングスニングとは?」から解説していきます。

1.クラウンレングスニングとは?|どんな治療?歯を残す仕組みを解説

クラウンレングスニングとは、歯茎や歯槽骨を外科的に調整して、被せ物(クラウン)を装着するために必要な歯の長さを確保する治療法です。

歯が歯茎より深くまで虫歯になったり、歯の破折が歯肉縁下に及んだ場合に適応されます。

歯周外科手術により、歯の見えている部分(臨床歯冠)を延ばすことで、安定した補綴物の装着が可能になります。

2.なぜクラウンレングスニングが必要なのか?|抜歯回避の理由

クラウンレングスニングの目的は「歯を抜かずに残すこと」です。虫歯や破折が歯肉の深い位置に達してしまった歯は、従来なら抜歯されることも少なくありませんでした。

例えば、「虫歯が歯茎の中まで深く進んでいる」「歯が根元近くで折れてしまった」といったケースでは、被せ物を作るのに必要な歯の“土台”が足りません。

歯の被せ物は、ある程度の健全な歯の部分が歯茎の上に出ていないと、しっかり固定できずに脱落したり、すき間から再び虫歯になったりしてしまうのです。

クラウンレングスニングでは、歯ぐきや骨の形を整えて、歯の見えている部分を増やすことで、被せ物が長持ちしやすくなります。

つまりこの治療は、「せっかく治してもすぐダメになる」を防ぎ、歯を抜かずに済む可能性を高めてくれる、大切な処置なのです。

3.治療の流れと期間|手術内容をやさしく解説

治療は以下のように進みます。

①診断・検査

→レントゲンやプロービングで骨の位置と歯周ポケットを確認

②手術(約45〜90分)

→局所麻酔下で歯肉切除または骨整形を実施

③縫合

→歯肉切除した部分を糸を縫います

④術後管理

→2週間で抜糸、治癒の経過を確認

⑤補綴処置

→術後6週間〜3ヶ月後に型取り・被せ物装着

術後の歯肉のリバウンドも見据えて、補綴時期は慎重に判断されます【PMID:36695965

https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36695965/

 

4.メリットとデメリット

メリット

  • 歯を抜かずに保存できる可能性が高まる
  • クラウン(被せ物)の適合が良くなり、再治療リスクが低下
  • 将来的に歯を失わないように予防ができる

デメリット

  • 外科処置が必要(腫れ・痛みあり)
  • 根面露出による知覚過敏や審美的な問題
  • 骨の削除により将来のインプラント設計に影響

5.成功率とエビデンス

  • 5年後の歯の保存率:87%
  • 10年後:70%(268歯を対象とした観察研究)

【PMID: 38874285】
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38874285/

  • 術後12ヶ月後:頬側で平均1.2mm、近遠心部で約0.5mm歯冠延長が維持

【PMID: 11495130】
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11495130/

6.歯を残すもう一つの選択肢「エクストルージョン」とは?

クラウンレングスニングの他にも、深い虫歯や破折歯を保存するための治療法として「エクストルージョン(矯正的挺出)」という歯を挺出する方法があります。

矯正力で歯を引き上げ、健全な歯質を露出させる方法で、骨を削らずに済むという利点があります。

▶︎ 詳しくはこちらの記事をご覧ください:

歯を残すための矯正治療「エクストルージョン」とは?メリット・注意点を解説

こちらをクリック!

7.治療のご費用

¥33000(税込)

*被せ物や土台の費用は別途かかります。

8.よくある質問(Q&A)

Q. 治療回数は何回かかりますか?

A. クラウンレングスニングは検査・手術・抜糸など検査も含めて3-4回ほどになります。

Q. 被せ物は自費のみになりますか?

A. 保険内でも可能です。しかし、保険内の被せ物ですと土台や被せ物の精度が悪く予後が不良なことが多いのが心配な点です。

Q. 手術は痛いですか?

A. 局所麻酔で無痛ですが、術後1~2日は軽い腫れや違和感があります。

Q. すぐに被せ物は入れられますか?

A. 歯肉が安定するまで6週間〜3ヶ月待つのが安全です。

Q. インプラントを将来考えていても大丈夫?

A. 骨を削る処置なので、将来のインプラント治療に影響が出ることもあります。

Q. 歯茎はどれくらい下がりますか?

A. 1〜2mm程度の後退が多く、前歯では見た目にも影響するため注意が必要です。

Q. 知覚過敏は治りますか?

A. 多くは一過性で改善しますが、継続する場合は追加ケアが必要です。

Q. 子育て中でも治療は受けられますか?

A. 術後も通常の育児に支障はありません。

9.まとめ

クラウンレングスニングは、歯を抜かずに残すための現代的な治療法です。エビデンスに裏付けられた確かな効果があり、患者一人ひとりのニーズに応じた選択が求められます。

ただし、術後の変化やリスクも含めて、計画的に行うことが成功の鍵。まずは信頼できる歯科医院で正確な診断を受け、しっかり相談してみましょう。

→「歯を残すための相談をしたい」とお気軽にお問い合わせください。

いつも最後まで見ていただきありがとうございます!

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

 

✍執筆者情報

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師

藤が丘スマイル歯科 院長

日本歯周病学会 会員

日本保存学会 会員

日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

6月20日 院内研修のため診療時間を一部変更します。

【休診のお知らせ】

休診のお知らせになります。

6月20日(金)
院内研修のため9:00-15:30まで休診にさせていただきます。

なお、15:30から通常通り診療しております。

ご迷惑おかけしますが宜しくお願い致します。

 

 

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

「矯正的挺出(エクストルージョン)で歯を残す!抜歯回避の最前線|治療法・費用・Q&A完全解説」

「矯正的挺出(エクストルージョン)で歯を残す!」

 

抜歯回避の最前線|治療法・費用・Q&A完全解説

 

「この歯はもう抜くしかありません」と言われて、ショックを受けた経験はありませんか?

ご自身の歯をできるだけ長く保ちたいという気持ちはとても自然なことです。育児や仕事で忙しい中でも、治療の選択肢をしっかり理解し、納得のいく方法を選びたいと思う方も多いでしょう。

 

今回は、そんな方に知っていただきたい“歯を残すための方法”として、矯正的挺出(エクストルージョン)という治療法をご紹介します。

 

1.歯を残す治療「エクストルージョン」とは?

エクストルージョンとは、歯ぐきの中に埋もれている歯を少しだけ矯正的に引っ張り出す治療です。

通常は「歯の根が深くまで虫歯になった」「歯が割れてしまった」などの理由で抜歯と診断されるケースでも、歯の根を引っ張り出すことで、再び修復・保存が可能になることがあります。

この処置は、矯正治療の一部であり、ご自身の歯を温存することを目指す保存的アプローチとして注目されています。

2.エクストルージョンの適応症とは?【保存できる歯の条件】

エクストルージョンが検討されるのは、主に以下のようなケースです。

  • 深いむし歯(根元近くまで達した虫歯)
  • 歯根破折(歯が歯ぐきの中で割れてしまった)
  • 歯周病で歯ぐきが下がったが、まだ歯根は健在

前歯・奥歯を問わず適応可能な場合がありますが、歯の根の状態や周囲の骨の状態などを見極める精密な診断が必要です。

3.メリットとデメリットについて

◆メリット

  • ご自身の歯を残せる可能性がある
  • インプラントやブリッジに比べて、身体への侵襲が少ない
  • 痛みがほとんどない
  • 咀嚼能力や見た目を自然に保ちやすい

◆デメリット

  • 自費診療となる(保険適用外)
  • 治療期間が通常数週間~2ヶ月程度かかる
  • 治療中にワイヤーを装着するため、違和感があることがある
  • すべての症例に適応できるわけではない

治療前には、しっかりとした診査と相談が不可欠です。過度な期待をせず、現実的な選択肢の一つとして考えることが大切です。

4.エクストルージョンの治療の流れ|検査から補綴まで

①精密検査・診断

→レントゲンや歯周検査などで保存可能かを確認

②矯正装置の装着

→ごく小さな矯正装置を使い、ゆっくりと歯を引っ張り出します(通常数週間~2ヶ月程度)

下の画像のゴムの伸び縮みする力を使い引っ張り出します。大体は、2週間に1度そのゴムを交換していきます。

③補綴処置

→引き出された歯に対し、クラウンや詰め物で補綴

5.治療費について(自費診療)

エクストルージョンは保険適用外の自費治療です。

当院では、1歯あたりの費用は以下の通りです。

👉 ¥50,000(税別)

※別途、補綴処置(クラウン等)の費用がかかります。

※症例によって治療計画や期間が異なるため、事前のご相談とお見積もりをおすすめします。

6.長期評価と成功率(PubMed引用)

  • Maria Bruhnke et al. (2023)
    Forced orthodontic extrusion to restore extensively damaged anterior and premolar teeth as abutments for single‑crown restorations: Up to 5‑year results from a pilot clinical study.
    ▶ 平均3.3年後、94%の歯が抜歯されずに口腔内に残存。84%が「成功」と評価され、根吸収や病変のない良好な経過を示した。

PubMed: 36535882

 

  • Maria Bruhnke et al. (2023)
    Health economic evaluation of forced orthodontic extrusion of extensively damaged teeth: up to 6‑year results.
    ▶ 6年間フォローで、歯の生存率は91%、成功率は83%。初期コストは高いものの、フォローアップは低コストで済む。

PubMed: 37498335

7.よくある質問(Q&A)

Q1. エクストルージョンはすべての歯に適応できますか?

A. すべての歯に適応できるわけではありません。

歯根の状態や周囲の骨、歯ぐきの状態などにより、保存が難しいケースもあります。適応の可否は精密な検査と診断が必要ですので、まずは一度ご相談ください。

Q2. 治療中に痛みはありますか?

A. 治療中は痛みが出ることはあまりありません。しかし、歯を動かす過程で軽い違和感や鈍い痛みを感じることがあります。

Q3. 矯正用の装置は目立ちますか?

A. 基本的にはごく小さなワイヤーやボタン型の装置を使いますが、場所によっては見えることもあります。できるだけ見た目に配慮した処置を心がけています。

Q4. どのくらいの期間で治療が終わりますか?

A. エクストルージョンの矯正期間は数週間〜2ヶ月程度ですが、その後の治療(被せ物など)を含めると、全体で2〜3ヶ月程度かかることが多いです。

Q5. 治療後はどのように仕上がるのですか?

A. 引き出した歯に対しては、クラウン(被せ物)や詰め物で補強して仕上げます。見た目や機能の回復にも配慮して治療計画を立てますので、ご安心ください。

Q6. 費用はどのくらいかかりますか?

A. 当院では、エクストルージョンの費用は1歯あたり¥50,000(税別)です。

このほかに補綴処置(クラウン等)が必要な場合は、別途費用がかかります。事前に治療計画とお見積もりを丁寧にご説明します。

Q7. 一般的な矯正とは何が違うのですか?

A. 一般的な矯正は歯並び全体の改善を目的としますが、エクストルージョンは歯を1本だけ引き上げて保存することを目的としています。小規模かつ短期間の処置である点が大きく異なります。

Q8. 抜歯した方がよいケースもありますか?

A. はい、重度の感染や歯根の破折が大きい場合など、どうしても保存が難しいケースもあります。私たちは歯を残す方向で最大限検討しますが、無理に残すことでかえってリスクになることもありますので、総合的にご説明します。

8.まとめ

「抜歯したくない」と思ったら、まずは相談を

エクストルージョンは、自費治療である分、ご自身の歯をできるだけ長く使いたいという想いを大切にした選択肢です。

「抜歯しかない」と言われて迷っている方、治療の選択肢についてもっと知りたい方は、まずはご相談ください。

 

「抜歯は避けたい」「でも、無理な治療はしたくない」と感じている方にとって、エクストルージョンはご自身の歯を守るための希望になるかもしれません。

治療を進めるかどうかは、しっかりと診査・説明を受けた上でのご判断が大切です。

自分の歯を大切にしたいと思う方は、ぜひお気軽にご相談ください。

いつも最後まで見ていただきありがとうございます!

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

 

✍執筆者情報

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師

藤が丘スマイル歯科 院長

日本歯周病学会 会員

日本保存学会 会員

日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

顎が痛い!その原因と対処法は?―顎関節症を正しく理解しよう―

今回のテーマは。

” 顎関節症”

についてお伝えします。

「最近、顎が痛い…」そんなときありませんか?

「口を開けるとカクカク音がする」「食事の時に顎が疲れる」「朝起きると顎がこわばる」——

こうした顎のトラブル、実は顎関節症(がくかんせつしょう)のサインかもしれません。

 

顎の痛みにはさまざまな原因があり、原因によって対処法や治療法も異なります。

 

顎が痛い→噛み合わせ調整

顎がカクカクなる→マウスピース

などと診査診断せず治療されていませんか?

 

今回は、歯科のエビデンスに基づいた「顎関節症の診断指針」に沿って、顎の痛みについて正しい知識と対処法をお伝えします。

 

◎顎関節症とは?どんな症状があるの?

顎関節症は、顎の関節や周囲の筋肉に異常が起き、痛みや運動障害を引き起こす病気です。

主な症状には

  • 顎の痛み(特に開閉時)
  • 開口障害(口が開かない、開けにくい)
  • 顎を動かすと音がする(クリック音やジャリジャリ音)

これらの症状は、放置すると悪化する可能性があるため、早めの対応が大切です。

 

◎顎が痛い原因は一つじゃない

「顎関節症」と一言で言っても、実は細かく分類されており、症状に応じて原因も治療法も異なります。

最新の診断フローチャート(Decision Tree)では、大きく以下の3つに分類されます。

① 咀嚼筋障害(筋肉が原因)

  • 原因:ストレスや歯ぎしり、食いしばりなど
  • 特徴:顎、こめかみ、耳の周囲の痛み
  • 治療:マウスピース、筋肉のリラクゼーション、生活指導など

② 顎関節痛障害(関節そのものが原因)

  • 原因:過度な開口や外傷
  • 特徴:顎関節に圧痛があり
  • 治療:マウスピース、関節の保護、開口訓練など

③ 顎関節円盤、形態障害(関節の構造変化が原因)

  • 原因:関節円板のズレ、変形性関節症など
  • 特徴:カクカク音、ロック(口が開かない)、顎の偏位
  • 治療:マウスピース、理学療法、専門的管理など

◎TCH(歯列接触癖)も原因に?

近年では、「TCH(歯列接触癖)」という無意識のクセも、顎の痛みの大きな原因とされています。

TCHとは、上下の歯が無意識に接触しているクセのことで、特に仕事中やスマホを見ているときに起こりやすいと言われています。

歯は通常、安静時にはわずかに離れているのが正常です。

TCHがあると、顎の筋肉が慢性的に緊張し、筋肉由来の顎関節症や咬筋痛、さらには歯の痛みにもつながります。

👉 詳しくはこちら

◎家庭でできるセルフケア

軽度な場合は以下のセルフケアで改善することもあります。

  • 顎を温めて筋肉の緊張をほぐす(痛みが強い場合は冷やす)
  • 柔らかい食事を心がける(硬い食べ物は避ける)
  • 大きく口を開けてストレッチ
  • 姿勢を良くする(スマホ首や猫背も原因に)
  • ストレスをためない(自律神経のバランスも重要)

◎受診の目安

以下のような場合は、自己判断せずに早めに受診しましょう。

  • 痛みが続いている(1週間以上)
  • 口が開かない・閉じにくい
  • 顎の音が大きくなってきた
  • 顔の左右差や顎の変形がある

◎当院の治療

当院では、「顎関節症初期治療診療ガイドライン2023」 に基づき、以下のような対応を行っています。

  • 顎関節・咀嚼筋の詳細な診察(押圧検査、可動域評価など)
  • マウスピース(スプリント)による関節保護
  • 開口訓練やセルフケア指導
  • 必要に応じてCT画像検査のご紹介

◎顎関節症の治療

顎関節症のエビデンスの高い治療はなんなのか?

一昔前までは、

「噛み合わせが悪いから歯を削りましょう」

「被せ物で高さを調整します」

といった治療が一般的でした。

しかし現在は、そのような“いきなり削る”治療は推奨されていません。

 

エビデンスが高く、推奨されている治療はコレ!

セルフケア(安静にする・硬い物を避ける)

  • 一時的な顎の痛みの多くは生活習慣の見直しで改善が期待できます。
  • 特に、歯を無意識に接触させる癖(TCH)に注意!

🔎 エビデンス:DC/TMD(国際診断基準)、日本口腔顔面痛学会ガイドラインにて推奨

2. スプリント療法(マウスピース)

  • 顎関節や筋肉の緊張をやわらげ、痛みを和らげる効果があります。
  • 主に夜間装着することで、歯ぎしりや食いしばりによる負担を軽減。

🔎 メタ解析(Wieckiewiczら, 2015)で有効性が証明されています。

3. 理学療法・運動療法

  • 顎の周りの筋肉をほぐしたり、ストレッチを行うリハビリ的なアプローチ。
  • 開口障害がある方や、筋肉の緊張が強い方に効果的です。

🔎 RCT(無作為化比較試験)でも一定の改善効果が確認されています。

 

🚫「咬み合わせの調整」や「歯を削る」は最初の治療ではありません

実は、咬合(噛み合わせ)だけが顎関節症の原因であるケースはごく一部。

現代のガイドラインでは、

「咬合調整は慎重に判断し、基本的には初期治療では行わない」と明記されています。

 

◎まとめ

顎の痛みは「そのうち治るだろう」と我慢してしまいがちですが、早期発見・早期対処が重要です。

原因はさまざまで、それに応じた適切な診断と治療が求められます。

当院ではエビデンスに基づいた診断と治療を心がけています。

「最近ちょっと顎が気になる…」そんな時は、どうぞお気軽にご相談ください。

いつも最後まで見ていただきありがとうございます!

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

TCH(歯列接触癖)

今回のテーマは。

” TCH(歯列接触癖)”

についてお伝えします。

 

「最近、顎が疲れる…」その原因、TCHかもしれません。

仕事中やスマホを見ているとき、ふと気づくと上下の歯が接触していませんか?

その「無意識の歯の接触」、実は TCH(Tooth Contacting Habit/歯列接触癖) と呼ばれ、顎関節症の大きな原因のひとつとされています。

現代人に多く見られるTCHは、顎だけでなく、頭痛や肩こり、さらには歯のトラブルにも関係していることが分かってきました。

◎TCHってどんな癖?

TCHとは、本来は離れているべき上下の歯が、日常的に接触してしまう癖のこと。

歯は食事や会話などの機能時以外では、基本的に軽く離れているのが正常です。

しかし、TCHがあると、長時間にわたって筋肉が緊張状態となり、顎や歯、周囲の組織に負担をかけ続けてしまいます。

◎TCHが引き起こす症状とは?

TCHによって引き起こされる代表的な症状は以下の通りです。

  • 顎のだるさ、こわばり、痛み
  • 顎関節症(顎のクリック音、開口障害など)
  • 頭痛、肩こり、首の張り
  • 歯の痛み・知覚過敏・破折
  • 歯周病の悪化

実際、TCHが原因で「噛み合わせが悪いのでは」と誤解され、不要な治療に進んでしまうケースも少なくありません。

◎TCHはなぜ起こるの?

TCHの主な原因には、以下のようなものが考えられます。

  • デスクワーク中の集中・緊張
  • 長時間のスマホ・PC使用による姿勢の悪化
  • ストレスや不安
  • 噛み癖・姿勢癖

とくに「仕事中に顎に力が入る」「緊張すると食いしばる」といった無意識のクセが大きな要因となっています。

◎セルフチェックしてみましょう!

以下のような行動があれば、TCHがあるかもしれません。

✅ 30秒ほど上下の歯を軽くくっつけてみて、違和感や疲れを感じない(本来は違和感があるのが正常)

✅ 頬の内側に、歯列に沿った白い線(咬合線・咬合痕)がある

✅ 仕事中などに気づくと上下の歯が触れている

✅ 「歯を離して」と言われて初めて気づく

✅ 顎の筋肉がいつも張っているような感覚がある

✅ 朝起きると顎がこわばっている・だるい

 

これらのサインがいくつも当てはまる場合、TCHを疑うべき状態かもしれません。

◎今日からできるTCH対策

TCHはクセなので、意識してやめることが第一歩です。

次のような方法で改善を目指しましょう。

歯を離す意識づけ

「上下の歯は触れない」が基本。口を閉じた状態でも、歯は軽く離れているのが正常です。

ポストイット法

「歯を離す」「リラックス」などのメモをPCやスマホに貼り、定期的に意識づけしましょう。

姿勢改善

猫背やうつむき姿勢はTCHを助長します。椅子に深く座り、背筋を伸ばす習慣を。

ストレスケア

ストレスマネジメントもTCH対策には重要です。深呼吸や軽いストレッチなどを日常に取り入れましょう。

◎まとめ

TCHは気づかないうちに進行し、顎関節や歯、全身にまで影響を及ぼすこともあります。

「歯を離す」だけでも、症状が和らぐケースも多いため、まずはご自身の癖に気づくことが大切です。

当院では、TCHの評価や指導も含めた顎関節症の診断・治療を行っています。

顎の違和感や痛みを感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。

いつも最後まで見ていただきありがとうございます!

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

6月の休診日

こんにちは。

藤が丘スマイル歯科です。

いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

下記の日程は、休診とさせていただきますのでお知らせいたします。

■ 休診日のお知らせ

  • 6月15日(日):臨時休診
  • 6月20日(金):午前休診
  • 毎週水曜日・祝日:通常休診日

 

患者さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、休診日前後はご予約が混み合う可能性がございます。

ご希望のお日にちがある方は、早めのご予約をおすすめいたします。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

歯の着色汚れに“エアフロー”!保険クリーニングとの違いやメリットとは?

今回のテーマは。

” エアフロー”

についてお伝えします。

毎日の歯みがきをしていても、いつの間にか気になる「歯の黄ばみ」や「黒ずみ」。

コーヒーや紅茶、赤ワインなどの色素、そしてタバコのヤニなど、歯の着色汚れはセルフケアだけではなかなか落とせません。

 

そんなときにおすすめなのが、歯科医院で受けられる「エアフロー」というクリーニング方法です。

今回は、エアフローの特徴や保険のクリーニングとの違い、どんな方に向いているかをわかりやすくご紹介します。

エアフローとは?

エアフローとは、専用のパウダー・水・空気を高圧で吹き付けて歯の表面の汚れを取り除くクリーニング方法です。

歯にこすりつけることなく汚れを落とすため、歯面へのダメージが少なく、短時間でつるつるの歯に仕上がるのが特長です。

使われるパウダーは、主にグリシンやエリスリトールなどで構成されており、粒子がとても細かいため、歯と歯の間や歯ぐきのキワまでしっかり届きます。

保険クリーニングとの違いは?

多くの方が定期的に受けている保険内の歯のクリーニング(スケーリング)では、超音波スケーラーを使って、歯石やプラーク(歯垢)を削り取ります。

保険適用で行われる治療行為です。

※「治療」が目的で、必要最低限の範囲に限られます。

一方、エアフローは 虫歯・歯周病の予防を目的としたものとなります。

専用のペーストと機械を使い、歯の表面や歯間、歯ぐきの際にあるバイオフィルムを除去します。

保険のクリーニングと異なり、エアフロー(微粒子パウダーと水・空気を噴射)によって歯を傷つけることなく、しっかり着色汚れや細菌を落とせるのが特長です。

エアフローは保険適用外ですが、当院では保険のクリーニングと組み合わせてオプションとして追加可能です。

たとえば、「歯石除去+エアフローで着色除去」という流れで施術が受けられるため、お口全体を総合的にケアできます。

エアフローのメリット5つ

  1. 痛みが少ない:パウダーでやさしく洗浄するため、歯ぐきへの刺激が少ない
  2. 短時間で終わる:従来の研磨法より効率的
  3. 歯本来の白さを取り戻せる:研磨剤不使用で自然な輝きをキープ
  4. 歯の隙間や奥歯もキレイに:微粒子が細部まで行き届く
  5. ステインの再付着も防止:歯の表面がつるつるになり、汚れが付きにくくなる

忙しい女性こそおすすめ自分への“ごほうびケア”に

家事に育児、仕事…なかなか自分のケアに時間をかけられない30~50代の女性にとって、短時間で歯がきれいになるエアフローは理想的なセルフメンテナンス。

「最近、笑顔に自信が持てない」「写真を撮ると歯の黄ばみが気になる」そんな方は、定期検診と一緒に“エアフロー”をプラスしてみませんか?

施術をご希望の方は、定期検診のご予約時に「エアフロー希望」とお伝えください。

>定期検診については

こちらをクリニック

よくある質問(Q&A)

Q. 何歳から受けられますか?

A. 2歳未満は受けれません。

Q. どのくらいの頻度で受けると良いですか?

A. 3か月に一度の定期検診に合わせての施術がおすすめです。

Q. エアフローで歯は白くなりますか?

A. 着色汚れは落とせますが、ホワイトニングのように歯そのものの色を変えるものではありません。

下記の症例を参考にしてください。

Q. 矯正しててもできますか?

A. 矯正をしている人にはエアフローは特におすすめです。矯正中は器具など装着しているため歯磨きがしにくく、着色だけではなく汚れがとても付着しやすいため、エアフローでしか綺麗にすることが中々難しいです。

Q. 保険診療で行えますか?

A. エアフローは保険適用外ですが、当院では保険のクリーニングと組み合わせてオプションとして追加可能です。

症例

before

after

まとめ

歯のクリーニング方法として注目されている「エアフロー」は、着色汚れが気になる方や、より快適なクリーニングを望む方に最適な選択肢です。

忙しい毎日でも、自分の笑顔にもっと自信が持てるように。エアフローで、あなたの歯にやさしく美しい輝きを取り戻しましょう。

いつも最後まで見ていただきありがとうございます!

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ