メインビジュアル|診療室の様子

お知らせ

セラミック治療を失敗しない選び方|ラバーダム・IDSの重要性

セラミック治療はラバーダムとIDSで長持ち!

歯科医が教える成功の秘訣!!

「セラミックならどこで治療しても同じ」と思っていませんか?

実はセラミック治療の寿命は、接着の方法によって大きく変わります。特に「ラバーダム」というゴムのシートを使った防湿と、「IDS(即時象牙質封鎖)」というステップを組み合わせることで、治療の成功率と長期安定性が格段に高まります。

適切に行うことで、接着強度は数十%向上することも報告されています。

 

この記事では、セラミック治療を検討している方に知っていただきたい「ラバーダム・IDS・エッチングの重要性」を、わかりやすくかつ専門的な視点から解説します。

 

1.セラミック治療が人気の理由

セラミック治療は、審美性と機能性を両立できる補綴治療として広く選ばれています。

  • 天然歯に近い透明感と美しさ
  • 金属アレルギーの心配が少ない
  • 汚れや歯垢がつきにくく、虫歯や歯周病のリスクを減らせる

しかし、セラミックそのものがどれだけ優れていても、接着が不十分だと数年で外れてしまうリスクがあります。

2.接着の成否が寿命を決める

セラミック自体は非常に強い素材ですが、歯にしっかりと接着されなければ意味がありません。

接着が弱いと…

  • すき間から虫歯が再発する
  • 数年で外れてしまう
  • セメントの劣化による変色

つまり、セラミック治療の成功は「接着の質」にかかっているのです。

 

日本補綴歯科学会の接着ブリッジガイドラインでも「補綴装置の成功は接着操作の適切さに大きく依存する」と記載されており、これはセラミック治療にもそのまま当てはまります 。

3.ラバーダムとは?

ラバーダムとは、治療する歯だけをゴムのシートで隔離する器具です。

  • 唾液や湿気を完全に遮断
  • 治療部位を清潔に保つ
  • 接着操作に理想的な環境を確保

海外では根管治療や接着修復で標準的に用いられており、日本でも専門性の高い歯科医院で導入されています。

4.ラバーダムを使うメリット

①接着力が最大化される

湿気や唾液があると接着剤の性能が落ちますが、ラバーダムを使うと安定した接着が可能になります

②長期的に外れにくい

数年で外れるトラブルを防ぎ、治療のやり直しリスクを軽減

③虫歯再発を防げる

接着のすき間が少なく、虫歯のリスクを減らせます

④自然な美しさを維持

接着剤の劣化や変色を防ぎ、セラミックの透明感を長く保てます

5.IDS(Immediate Dentin Sealing:即時象牙質封鎖)とは?

ラバーダムと並んで重要なのが、IDSというステップです。

IDSの概要

  • セラミックの型取り前に、露出した象牙質をレジンでコーティングし封鎖する処置
  • 後日のセラミック接着時に、より強固で安定した接着が得られる

6.IDSのメリット

  • 接着強度の向上

象牙質は湿潤で接着が難しいが、事前に封鎖することで安定性が高まる

接着力は、IDSなしと比較すると…

約 5 倍!!

【出典:journal of dentistry 2005 511-519

Pascal Magne, DMD, PhD, Tae Hyung Kim, DDS,Domenico Cascione, CDT,and Terence E. Donovan,DDS

Division of Primary Oral Health Care, University of Southern California, School of Dentistry, Los Angeles, Calif】

  • 術後のしみ・痛みを軽減

象牙質が保護されることで知覚過敏が起きにくくい

  • 長期的な安定性

接着の劣化や脱離のリスクを減らす

歯科保存学会のガイドラインでも、象牙質の保護や接着の安定性を重視した治療が推奨されており 、IDSはその考え方に基づいた先進的なステップです。

つまり、条件によっては接着力がアップすると考えられ、予後に大きな差を生む手技といえます。

 

7.セラミック治療の流れ(一般的なステップ)

1.診査・診断

虫歯や歯周病の状態をチェックし、セラミック治療が適応かを判断します。

2.歯の形成(形を整え作業)

セラミックを装着するために歯を整えます。このとき象牙質が露出することもあります。

3.IDS(即時象牙質封鎖)

露出した象牙質をレジンでコーティングし、接着基盤を先に安定化させます。

4.型取り・仮歯の装着

セラミックを作るために精密な型を取ります。仮歯などを入れて見た目や噛み合わせを維持します。

5.セラミック完成・試適

完成したセラミックを歯に合わせ、色・形・噛み合わせをチェックします。

6.ラバーダム防湿

本接着の際にはラバーダムを装着し、唾液や湿気を遮断します。

7.前処理

歯やセラミック表面をセットする前に処理して接着強度を高めます。
👉 文献報告では、37%リン酸エッチングを行うことでエナメルへの接着強度が19〜74%向上するとのデータもあります(RDE誌, 2020)。

8.セメントで接着

防湿・IDS・前処理が整った環境で、専用のレジンを用いてセラミックを接着します。

9.最終確認・咬合調整

噛み合わせを調整し、仕上げを行います。

8.ラバーダム+IDS+エッチング=理想的な接着環境

  • ラバーダム

唾液や湿気を完全にブロック

  • IDS

象牙質を事前に封鎖し接着強度向上し、安定化

  •  エッチング

表面を活性化し接着強度を数十%引き上げる

 

この3つを組み合わせることで、セラミック治療は最も理想的な条件で接着され、長期的な安定と美しさを得られます。

9.注意点:ラバーダムが困難なケースもある

ただし、虫歯が大きすぎる場合や、歯肉に深く覆われた部位のクラウン装着などでは、ラバーダムの装着が技術的に難しいケースもあります。

そのような場合でも、可能な範囲で防湿を工夫し、マイクロスコープや歯肉圧排などを併用して接着環境を整えることが推奨されます。

10.治療前に確認したいこと

セラミック治療を受ける際は、ぜひ歯科医院に確認してみてください。

  • 「ラバーダムを使って接着していますか?」
  • 「IDSを行っていますか?」
  • 「エッチングやシラン処理はどのようにしていますか?」

これらの有無が、将来的な予後に直結します。

11.症例

1.ラバーダム装着

2.エッチング

3.前処理

4.セラミック装着

主訴 銀歯を白くしたい
治療期間 2〜3週間
治療費 ¥61,600(税込)
治療内容 銀歯を外し、セラミックの詰め物を入れました。
治療のリスク 個人差により、欠けたりする可能性があります。

 

12.まとめ

セラミック治療の成功を左右するのは、材料そのものではなく接着の環境づくりです。

  • ラバーダムによる防湿
  • IDSによる象牙質の事前封鎖
  • エッチングによる接着強度の向上

この3つを組み合わせることで、セラミックは美しく、長持ちする補綴治療となります。

治療を検討する際は、ぜひ「ラバーダム・IDS・エッチング」を行っているかを確認し、納得できる治療を選びましょう。

 

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

⇨ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

 

✍執筆者情報

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師

藤が丘スマイル歯科 院長

日本歯周病学会 会員

日本保存学会 会員

日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

9月22日休診日

こんにちは。

藤が丘スマイル歯科です。

いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

9月22日は休診とさせていただきますのでお知らせいたします。

また、毎週水曜日・祝日も休診日となります。

(振替診療などは行っておりません。)

患者さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

「歯医者の型取りが楽に!口腔内スキャナー・プライムスキャンの精度とメリット」

「歯の型取りが苦手」「口の中に粘土のような材料を入れるのがつらい」——そんな経験はありませんか?

従来の歯科治療では印象材による型取りが主流でしたが、嘔吐反射や長時間の不快感に悩む方も少なくありませんでした。

そこで登場したのが、口腔内スキャナーです。

近年、多くの歯科医院で導入が進み、治療の快適さや精度が大きく向上しています。

1.口腔内スキャナーとは?

口腔内スキャナーは、お口の中を小型カメラで撮影し、歯や歯ぐきの形を3Dデータとして記録する機械です。

従来のように粘土のような材料を口いっぱいに入れて型取りする必要がなく、短時間で正確な歯型を取ることができます。

患者さんにとっては「楽で快適」

歯科医院にとっては「精度が高く治療がスムーズ」になるという、双方にメリットがある最新のデジタル機器です。

2.口腔内スキャナーのメリット

まず、口腔内スキャナー全般に共通するメリットをご紹介します。

  • 快適な型取り

印象材を使わず、カメラで口腔内をスキャンするだけ。嘔吐反射が強い方や型取りが苦手な方も安心です。

  • 治療の精度が高い

スキャナーで得た3Dデータは細部まで再現されるため、被せ物や詰め物の適合性が向上。長持ちしやすくなります。

  • 治療時間の短縮

スキャン後すぐにデータを技工所へ送信でき、従来の石膏模型作成の手間が不要です。

  • データ保存・経過観察が可能

スキャンデータは電子的に保存でき、数年後に比較して歯の状態を確認することも可能です。

3.当院導入の「プライムスキャン」とは?

数ある口腔内スキャナーの中でも、当院が導入しているのはデンツプライシロナ社の「プライムスキャン(Primescan)」

この機器は世界的にもトップクラスの性能を誇り、特に精度の高さで注目されています。

👉 シロナ公式サイト(Primescan製品情報)

4.プライムスキャンの凄さ

  • 圧倒的な精度

被せ物や詰め物の型取りに重要な「真実性(トゥルネス)」と「精密性(プレシジョン)」の両面で優秀。

研究では誤差が25µm前後と非常に小さく、補綴物の適合性が高まります。

  • 深い部分もスキャン可能

最大20mmの深度視野を持ち、歯肉に隠れた部分や複雑な形態も正確に読み取ることができます。

  • 国際的な評価

現在日本にも流通していないものも含めると数えきれないほどの口腔内スキャナーかあります。

海外の比較試験では、その中でも当院導入のものは圧倒的な精度と評価されることが多く、信頼性は世界レベルです。

  • 患者さんにやさしい

スキャン時間が短く、不快感を大幅に軽減。治療のスピードアップにもつながります。

5.注意点についても正しく理解を

  • フルアーチ(全顎スキャン)では誤差がわずかに大きくなる可能性あり
  • 歯肉縁下の深い部分は従来の印象法が適している場合もある
  • 保険診療では使用できる範囲が限られる

このため、症例によっては従来法と使い分けることが最適です。

6.当院でのプライムスキャン活用事例

当院ではプライムスキャンを以下のような治療に活用しています。

  • セラミックインレー・クラウン

精密なスキャンデータにより、歯にぴったり合うセラミック修復物を作製。適合性が良いため、二次むし歯のリスクを軽減できます。

  • ジルコニアクラウン

強度と審美性に優れたジルコニア素材の補綴物も、デジタルデータを活用することで高精度に製作可能。長期的な安定性が期待できます。

  • インプラントのシミュレーション

プライムスキャンで得たデータをもとに、インプラント治療のシミュレーションを実施。埋入位置や角度を正確に計画でき、安全性と予知性の高い治療に役立っています。

7.よくある質問(FAQ)

Q1. 口腔内スキャナーは保険診療で使えますか?

現状では、保険診療の大部分は従来法が主流です。ただし、自由診療(セラミック治療、マウスピース矯正など)で広く使われています。

Q2. 型取りが苦手でも大丈夫?

はい。プライムスキャンなら粘土状の材料を口に入れる必要がなく、短時間でスキャンが終わるため快適です。

Q3. プライムスキャンは他のスキャナーと何が違うの?

精度・深度・スピードのバランスが世界トップクラスです。研究でも誤差が小さいことが証明されており、特に補綴治療で高い適合性が得られます。

Q4. 当院ではどんな治療に使っていますか?

  • セラミックインレー・クラウン
  • ジルコニアクラウン
  • インプラント治療のシミュレーション
  • 定期検診での経過観察

8.まとめ

口腔内スキャナーは、患者さんにとって「快適」で「精度の高い」治療を可能にする新しい技術です。

当院では、その中でも世界最高水準のプライムスキャンを導入し、セラミック治療やインプラント治療などに活用しています。

「型取りが苦手」「高精度な治療を受けたい」という方は、ぜひ当院で最新のデジタル歯科をご体験ください。

 

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

 

✍執筆者情報

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師

藤が丘スマイル歯科 院長

日本歯周病学会 会員

日本保存学会 会員

日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

9月19日午前休診

【休診のお知らせ】

休診のお知らせになります。

9月19日(金)
院内研修のため9:00-14:30まで休診にさせていただきます。

なお、14:30から通常通り診療しております。

ご迷惑おかけしますが宜しくお願い致します。

 

 

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

インプラント vs. ブリッジ vs. 義歯徹底比較 – あなたに最適な歯科治療法はどれか?

失った歯を補う方法として代表的なのが「インプラント」「ブリッジ」「義歯(入れ歯)」です。

それぞれにメリットとデメリットがあり、選択肢を誤ると快適さや費用面で後悔することも。

本記事では、最新の歯科医学ガイドラインや研究データをもとに、機能性・審美性・コスト・耐久性・10年予後の観点から3つの治療法を徹底比較します。

 

1. インプラントの特徴

  • 治療方法

顎の骨に人工歯根を埋め、その上に人工歯を装着

  • メリット、デメリット

メリット→周囲の歯に負担をかけず天然歯に近い咬合力を実現

デメリット→外科的処置が必要で、費用は高額

  • エビデンス

日本歯周病学会の治療指針では、インプラントは包括的な歯周治療に不可欠な選択肢とされ、長期安定性が高いと報告されています 。

*歯周病患者における歯周病患者における口腔インプラント治療指針およびエビデンス2018より

2. ブリッジの特徴

  • 治療方法

失った歯の両隣を削り、人工歯を橋のように固定

  • メリット、デメリット

メリット→治療期間が短く、外科処置を避けれる

デメリット→健康な歯を削る必要があり、支台歯に負担がかかる

  • エビデンス

青山貴則(2008)の研究「臼歯部修復物の生存期間に関連する要因」によれば、通常のブリッジの10年生存率は31.9%と報告されており、インプラントに比べて長期安定性に劣ることが示されています。

👉 なお、「削る量を最小限に抑える」ための接着性ブリッジ(支台歯を大きく削らずに接着で固定する方法)もあります。

ただし、強い咬合力には不向きとされており、適応症例は限定されます。

詳しくは別記事で解説していますので、ぜひご覧ください。

→ [こちらをクリック]

3. 義歯(入れ歯)の特徴

  • 治療方法

取り外し可能な補綴物

  • メリット、デメリット

メリット→歯をほぼ削らない、外科処置が不要

デメリット→咀嚼効率や装着感で劣る(健康な歯の20〜30%程度とも言われています。)、定期的な調整が必要

  • エビデンス

高齢者では歯周病や歯の欠損が増加し、義歯の需要が高まっていると指摘されています 。

*高齢者の歯周治療ガイドライン2023より

4. どの治療法を選ぶべき?

  • インプラント向きの人

長期安定性・自然な噛み心地を重視

手術に抵抗がない方

  • ブリッジ向きの人

短期間で治療を終えたく、義歯に抵抗ある人

  • 義歯向きの人

手術や歯を削るのを避けたい方

5.  徹底比較

6. まとめ

「インプラント vs. ブリッジ vs. 義歯」には、それぞれに確かなメリットとデメリットがあります。

どれが絶対に良いという答えはなく、何を優先するかによって最適な選択肢が変わります。

  • 費用がかかってもしっかり長期的な安定を求めたい方 → インプラント
  • 外科処置も歯を削るのも避けたい方 → 義歯(入れ歯)
  • 「削ることは許容できるが、義歯もインプラントも避けたい」という方 → ブリッジ

つまり、治療法の選択は「あなたがどんな価値観を優先するか」で決まります。

最終的には、歯科医師とのカウンセリングを通じて、自分に合った治療法を選ぶことが大切です。

 

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

➡︎ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

 

✍執筆者情報

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師

藤が丘スマイル歯科 院長

日本歯周病学会 会員

日本保存学会 会員

日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

9月休診日

こんにちは。

藤が丘スマイル歯科です。

いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

下記の日程は、休診とさせていただきますのでお知らせいたします。

■ 休診日のお知らせ

  • 9月13日:午後のみ診療
  • 9月19日:院内研修のため午前休診、午後は通常診療
  • 9月20日:午前のみ診療
  • 9月22日:休診日
  • 毎週水曜日・祝日:通常休診日

 

患者さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、休診日前後はご予約が混み合う可能性がございます。

ご希望のお日にちがある方は、早めのご予約をおすすめいたします。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

8月休診日

こんにちは。

藤が丘スマイル歯科です。

いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。

下記の日程は、休診とさせていただきますのでお知らせいたします。

■ 休診日のお知らせ

  • 8月17日〜24日:夏季休暇
  • 毎週水曜日・祝日:通常休診日

 

患者さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

なお、休診日前後はご予約が混み合う可能性がございます。

ご希望のお日にちがある方は、早めのご予約をおすすめいたします。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

青葉区で“歯を抜かない”治療をお探しの方へ

🦷はじめに。

「抜歯」と言われて、不安な気持ちになったことはありませんか?

「この歯は抜くしかないですね」と他院で言われたとき、

「本当に抜かなきゃいけないの?」と悩まれたことはありませんか?

藤が丘スマイル歯科には、

「できるだけ歯を残したい」「他院で抜歯と言われたけれど納得できない」

といったセカンドオピニオンのご相談が数多く寄せられています。

🏥私たちが大切にしているのは

「歯を残すこと」

藤が丘スマイル歯科では、

単に痛みを取り除くのではなく、

“将来までその歯を健康に保つ”ことを治療のゴールとしています。

歯は、一度抜いてしまえば元には戻りません。

だからこそ、私たちは安易に抜歯の判断をせず、

拡大視野やCTなどを使った精密診断・精密治療を行い、可能な限り「歯を残す」選択肢を患者さんと一緒に探します。

 

👂セカンドオピニオン、まずはご相談ください

「抜歯しかないと言われたけど、他の治療法はないのか知りたい」

そんなときは、セカンドオピニオンとしてのご来院も大歓迎です。

当院では、以下のような流れでしっかりと対応いたします。

🔍【セカンドオピニオンの流れ】

①カウンセリング

現在のご不安や経緯を丁寧にお伺いします。

(紹介状など特になくても問題ありません。)

②精密検査

精密歯周病検査、レントゲン、口腔内写真。

必要に応じてCTなども行います。

③現状の説明と治療方針の提示

抜歯を避けられる可能性、治療の選択肢、費用、回数、残すリスクなどを明確にお伝えします。

④患者さんのご希望を尊重

無理な勧誘はせず、ご納得いただいてから治療に進みます。

📩 LINE相談も可能です。お気軽にご連絡ください

✅実際の症例:他院で抜歯と言われた歯を残すことができたケース

神経を残した症例

症例1

治療前

治療中

 

治療後

主訴 歯に穴が空いた
治療期間 1ヶ月
治療費 ¥33,000
治療内容 むし歯が大きく、神経を残す治療(歯髄温存療法)を行い、神経を残しダイレクトボンディングにて修復しました。
治療のリスク 治療後に痛みが出ることがあります。また、痛みが強くでる場合は神経を取る治療に移行することもあります。

歯周病で抜歯と言われた症例

症例2

治療前

 

治療後

 

主訴 下の奥歯が他院で歯周病にて抜歯と診断された
治療期間 1~2ヶ月
治療費 ¥77,000(税込)
治療内容 歯周再生療法にて、歯周病で失った骨を再生しました。
治療のリスク 100%成功するものではなく、適応出来ないケースもあります。

根に膿が溜まり抜歯と言われた症例

症例3

治療前

治療後

主訴 右下が腫れて痛い
治療期間 1ヶ月
治療費 保険適用
治療内容 レントゲンで確認すると、根尖病変が認められ根管治療を行いました。
治療のリスク 再発が起きる場合は、外科処置を追加で必要なケースがあります。

根管治療で器具が折れて抜歯と言われた症例

症例4

治療前

治療中

治療後

 

主訴 他院で治療しているが、治らない。
治療期間 1ヶ月
治療費 保険適応
治療内容 治療中に折れた器具(破折ファイル)があり、折れた器具の先が感染していて痛みがあったため、折れた器具を取り根管治療をしたケースです。
治療のリスク 折れた器具が取れないこともあります。

🧪最新の歯髄温存療法(VPT)やMTA治療も対応可能

神経を全部取るのではなく、**神経の一部を残す「歯髄温存療法(VPT)」**という選択肢もあります。

海外でも注目されているこの治療は、MTAという特別な材料を使って、歯の神経の回復を促す方法です。

 

📝まとめ

その歯、本当に抜くしかないのか、一度ご相談ください。

「歯を抜かない」「神経を残す」治療に、私たちは本気です。

 

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

⇨ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

⇨こちらをクリック!!

 

✍執筆者情報

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師

藤が丘スマイル歯科 院長

日本歯周病学会 会員

日本保存学会 会員

日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

【専門解説&最新研究】神経を取った歯は“枯れ木”になる?割れやすさのウソ・ホント

「神経取るとすぐ割れる」「全部削って被せ物しないといけない?」

そんな話を聞いて不安になっていませんか?

実は、神経を取った歯は“破折”によって失うリスクが最も高いという衝撃事実があります。

この記事では、枯れ木説の誤解を解きつつ、歯を長持ちさせる“最新の治療法”を科学的データとともに丁寧に解説します。

 

この記事では、根管治療(神経を取る治療)を受けた歯は本当に弱くなるのか?という疑問を、科学的な根拠に基づいて、わかりやすく解説します。

1.枯れ木説は?神経除去で歯が弱くなるのか

答えは NO です。

1972年の研究(PMID: 4506724)によると、神経のある歯とない歯の水分量の差はたった7%で、歯の強度には臨床的に重要な違いはないと結論づけられています。

つまり、「神経を取った歯=乾燥してもろくなる」というのは、科学的には正しくありません。

しかし、実際は神経をとると歯はもろくなります。

2.メンテでも防げない!破折で歯を失う確率が一番高い

歯を失う最大の原因は歯周病です。

しかし、メンテナンス中での歯を失う最大の原因は神経取った歯が割れてしまうことです。

 

2021年、674名を5年以上追跡した日本人を含む研究(Kawaharaら)では、

  • 失った歯の91.7%が神経を取った歯
  • その62.1%が破折(縦根破折)による抜歯だった

 

つまり、神経をとるとメンテナンスに通っていても、破折は防げず、歯を失う最大の原因になっているのです。

 

神経取っても水分量は変わらないのに、なぜ歯が割れるなど失うリスクがあるのか??

 

3.削る範囲=破折リスク。どこを削るかが成否を分ける

歯が割れる原因は

「どこを削ったか」が重要

神経をとったことが原因ではないんです。

Reehらの研究(1989年、PMID: 2639947)によると、

歯の「削る位置」によって、その後の割れやすさが大きく変わることがわかっています。

では、割れやすさはどのくらい変わるのか?

神経取るだけ→-5%
咬む面のみ(咬合面のみ)→-20%
咬む面+片側の歯と歯の間まで→-45%
咬む面+両側の歯と歯の間まで→-63%

 

➡️ 歯の側面の壁(辺縁隆線)を削ることで、急激に歯が弱くなるのです。

一方で、神経を取るだけでは歯の強度はほとんど変わりません。

 

つまり、咬む面のみ削って神経を取った場合は

被せるより咬む面のみ埋める方が予後良好です。

 

歯と歯の間が虫歯で神経を取った場合はもうたくさん削って被せるしかないのか?

4.削らない治療「オーバーレイ」で破折から歯を守る

「出来る限り削りたくない。」という方におすすめなのが、

オーバーレイ(Overlay)

という歯をなるべく削らない治療法です。

▶ オーバーレイとは?

  • 削る量を最小限に抑え、歯の山(咬頭)を覆って補強する被せ物
  • 全部削る被せ物(クラウン)の場合歯質の削除で約70%喪失してしまいますが、オーバーレイだと約40%の削除で済みます。

▶ どれくらい持つの?(予後)

  • 5年生存率:約93〜95%
  • 10年でも91%が良好に機能
    (PMID: 27287305

👉つまり、神経を取った歯でも、長期間しっかり噛める状態を維持できる治療です。

5.前歯は表側エナメルが守る!削らない治療の活用

前歯では「表側のエナメル質」がポイント!

前歯の場合、唇側(表側)のエナメル質が歯の強さに大きく関係します。

ここが過剰に削られてしまうと、歯の構造が弱くなり、破折のリスクが上がります。

逆に後ろ側が虫歯で、表側が虫歯がなく場合に差し歯や被せ物にするのはむしろ歯を脆くしてしまうリスクがあります。

表側がほとんど健康の場合は削らないことが大切!

 

よくここでご質問あるのが。

逆に、表側が虫歯の場合で神経を取った場合は差し歯にしないといけないのかということ。

これも答えは NO です。

 

接着性の修復(例:ラミネートベニアなど)を適切に行うことで、天然歯と同等の強さまで回復できることがわかっているため、表側が虫歯で神経を取っても、歯を全て削って差し歯にする必要はないんです!

6.削らずに治療するデメリット

歯を削らずに治療するオーバーレイや接着性修復のメリットやデメリットはあるのか?

  • 保険が効かないことが多い
  • 接着が命なので、接着に何かエラーが起きると被せ物より取れやすいこともある
  • 咬む力が強い方は適応しない場合もある

7.神経は“歯のセンサー”のような存在

神経があることで、

  • 虫歯や炎症の「痛み」などのサインに早く気づける
  • 噛み合わせの違和感を感じやすくなる

といったメリットがあります。

できる限り神経を残すことは理想ですが、神経を取っても正しい治療をすれば歯の寿命は守れるのです。

8.よくある質問(FAQ)

Q. 神経を取った歯はどれくらい持ちますか?

→ オーバーレイや接着性補綴を使えば、10年以上持つことも珍しくありません。

Q. 削らない治療は誰でも受けられる?

→ 歯の残り方や噛み合わせなどの条件によります。まずは診断を受けましょう。

Q. 神経を残すメリットは?

→ 痛みなどの異常を早期に察知でき、歯を守るセンサーとして機能します。

9.まとめ

✅ 神経を取った歯は「枯れ木になる」は科学的に誤解

✅ 本当に大切なのは「削る場所と量」

✅ 歯を守るには「オーバーレイ」が効果的

✅ 正しい補綴処置で10年以上持つ可能性あり

✅ 神経は残せるなら残すのが理想。でも、取っても歯は守れる!

最後に

「なるべく削らず、歯を長く使いたい」

「神経を取った歯が心配…」

「神経取ったは歯は削らないといけないの?」

そんな方は、ぜひ歯を守るための最善の治療法を歯科医院で相談してみてください。

“枯れ木”ではありません。

正しい知識と治療で、神経を取った歯も長くしっかり機能します。

いつも最後まで見ていただきありがとうございます!

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

 

✍執筆者情報

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師

藤が丘スマイル歯科 院長

日本歯周病学会 会員

日本保存学会 会員

日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ

「歯間ブラシ vs デンタルフロス|歯科医が科学的根拠で教える正しい選び方」

歯間ブラシとデンタルフロス、どちらが効果的?

エビデンスをもとに、“プラーク除去”“歯ぐきの健康”の観点から歯科医が徹底比較・使い分け術を解説します。

 

1. 歯間ケアの重要性

  • 歯ブラシだけでは40%以上の歯面(歯間など)は磨けず、虫歯や歯周病のリスクが高まります 。
  • 歯周病の原因は“プラーク”と“炎症”。日々の歯間ケアが重要です。

2. 歯間ブラシとは?特徴と効果

特徴と種類

ワイヤー+ブラシ
「Y型」などホルダー型
ゴムやシリコン型

など様々な形態がございます。

エビデンス

  • 6週間でプラーク指標やポケットの深さが改善(PMID: 9706852
  • メタレビューではプラーク減少と出血減少が統計的に優れる  
  • システム的レビューでは「歯間ブラシはフロスより効果的」と総括 PMID:37905279
  • 口内微生物の改善も確認された臨床試験あり

向いている人

  • 歯間が広い方、ブリッジ装着者、根深いプラークが気になる方。

3. デンタルフロスとは?特徴と効果

特徴

  • ナイロンやPTFE製で狭い隙間にも入りやすい。
  • ワックス・テープタイプなど種類が豊富

エビデンス

  • フロス単独ではプラーク除去効果が弱く、メタレビューでも限定的
  • しかし、フロスは歯肉縁下(歯茎の中)3.5mmまでプラーク除去可

向いている人

  • 歯並びがきれい・隙間が狭い方、歯周ポケットが深い方。

4. 使い分けと併用のすすめ

歯間が広い、炎症がある→歯間ブラシ

理由:プラーク、出血改善にエビデンス的にも有効

歯間が狭い→デンタルフロス

理由:狭い隙間でも入る

どちらも混在している→併用

理由:全体をカバーする

5.フロス、歯間ブラシは歯ブラシより前?後?

結論!歯間ブラシorフロス → 歯ブラシ!

理由ついては

  1. フロスで歯間のバイオフィルム・汚れを先に緩めることで、歯ブラシがそのあとに効果的に取り除ける。 
  2. フッ素歯磨き剤が歯間にも拡散しやすくなる。

 

*プレスリリース(AAP):“Flossing before brushing may reduce dental plaque and help maximize the benefits of cavity‑fighting fluoride.” 

 

6. 正しい使用法と注意点

  • 歯間ブラシ:サイズを歯科で確認。歯肉に負担をかけないよう、やさしく滑らせる。
  • フロス:C字を描いて優しく歯茎の中まで滑らせる。乱暴に扱うと歯肉退縮の原因に
  • 順番:フロス→歯ブラシ→フッ素入り歯磨き粉が理想の順序。

7. FAQ(よくある質問)

Q1. 毎日両方使うべき?

→ 両方使えるなら併用が最も効果的。歯間の場所によって使い分けを。

Q2. 毎日じゃなくても大丈夫?

→ 最低でも1日1回。フロス・ブラシともに“継続”がカギです。

Q3. 歯肉が痛く、出血するけどどうする?

→ 無理せずやわらかいものを選び、徐々に慣らして。出血が続く場合は受診を。

Q4. 子どもにも必要?

→ 隙間によるので個別対応。狭ければフロス、小さくて広いなら子用ブラシも。

8. まとめ

  • エビデンス重視で科学的に「フロスわり歯間ブラシの方がプラーク・出血改善に有効」
  • フロスも狭いところや歯周ポケットが深い人に有効。
  • 併用がおすすめで、全体的な口腔衛生を強化できる
  • 歯間ブラシ、フロス→歯ブラシが効果的!

いつも最後まで見ていただきありがとうございます!

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

 

✍執筆者情報

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師

藤が丘スマイル歯科 院長

日本歯周病学会 会員

日本保存学会 会員

日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:  カテゴリ:お知らせ