メインビジュアル|診療室の様子

「歯間ブラシ vs デンタルフロス|歯科医が科学的根拠で教える正しい選び方」

歯間ブラシとデンタルフロス、どちらが効果的?

エビデンスをもとに、“プラーク除去”“歯ぐきの健康”の観点から歯科医が徹底比較・使い分け術を解説します。

 

1. 歯間ケアの重要性

  • 歯ブラシだけでは40%以上の歯面(歯間など)は磨けず、虫歯や歯周病のリスクが高まります 。
  • 歯周病の原因は“プラーク”と“炎症”。日々の歯間ケアが重要です。

2. 歯間ブラシとは?特徴と効果

特徴と種類

ワイヤー+ブラシ
「Y型」などホルダー型
ゴムやシリコン型

など様々な形態がございます。

エビデンス

  • 6週間でプラーク指標やポケットの深さが改善(PMID: 9706852
  • メタレビューではプラーク減少と出血減少が統計的に優れる  
  • システム的レビューでは「歯間ブラシはフロスより効果的」と総括 PMID:37905279
  • 口内微生物の改善も確認された臨床試験あり

向いている人

  • 歯間が広い方、ブリッジ装着者、根深いプラークが気になる方。

3. デンタルフロスとは?特徴と効果

特徴

  • ナイロンやPTFE製で狭い隙間にも入りやすい。
  • ワックス・テープタイプなど種類が豊富

エビデンス

  • フロス単独ではプラーク除去効果が弱く、メタレビューでも限定的
  • しかし、フロスは歯肉縁下(歯茎の中)3.5mmまでプラーク除去可

向いている人

  • 歯並びがきれい・隙間が狭い方、歯周ポケットが深い方。

4. 使い分けと併用のすすめ

歯間が広い、炎症がある→歯間ブラシ

理由:プラーク、出血改善にエビデンス的にも有効

歯間が狭い→デンタルフロス

理由:狭い隙間でも入る

どちらも混在している→併用

理由:全体をカバーする

5.フロス、歯間ブラシは歯ブラシより前?後?

結論!歯間ブラシorフロス → 歯ブラシ!

理由ついては

  1. フロスで歯間のバイオフィルム・汚れを先に緩めることで、歯ブラシがそのあとに効果的に取り除ける。 
  2. フッ素歯磨き剤が歯間にも拡散しやすくなる。

 

*プレスリリース(AAP):“Flossing before brushing may reduce dental plaque and help maximize the benefits of cavity‑fighting fluoride.” 

 

6. 正しい使用法と注意点

  • 歯間ブラシ:サイズを歯科で確認。歯肉に負担をかけないよう、やさしく滑らせる。
  • フロス:C字を描いて優しく歯茎の中まで滑らせる。乱暴に扱うと歯肉退縮の原因に
  • 順番:フロス→歯ブラシ→フッ素入り歯磨き粉が理想の順序。

7. FAQ(よくある質問)

Q1. 毎日両方使うべき?

→ 両方使えるなら併用が最も効果的。歯間の場所によって使い分けを。

Q2. 毎日じゃなくても大丈夫?

→ 最低でも1日1回。フロス・ブラシともに“継続”がカギです。

Q3. 歯肉が痛く、出血するけどどうする?

→ 無理せずやわらかいものを選び、徐々に慣らして。出血が続く場合は受診を。

Q4. 子どもにも必要?

→ 隙間によるので個別対応。狭ければフロス、小さくて広いなら子用ブラシも。

8. まとめ

  • エビデンス重視で科学的に「フロスわり歯間ブラシの方がプラーク・出血改善に有効」
  • フロスも狭いところや歯周ポケットが深い人に有効。
  • 併用がおすすめで、全体的な口腔衛生を強化できる
  • 歯間ブラシ、フロス→歯ブラシが効果的!

いつも最後まで見ていただきありがとうございます!

藤が丘スマイル歯科ご紹介

藤が丘スマイル歯科

横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階

田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分

当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。

ご予約はこちらから

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

 

✍執筆者情報

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師

藤が丘スマイル歯科 院長

日本歯周病学会 会員

日本保存学会 会員

日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:   カテゴリ:お知らせ