メインビジュアル|診療室の様子

妊娠中の歯の痛み、どうすればいい?【妊婦さん向け歯科ガイド】

今回のテーマは。

” 妊婦さんの歯医者”

についてお伝えします。

 

妊娠中に歯が痛くなったとき、治療しても大丈夫?

妊娠性歯肉炎や虫歯のリスク、安全な治療時期、セルフケアのポイントを妊婦さん向けにわかりやすく解説します。

 

「妊娠中だけど歯が痛い…どうしよう?」

妊娠中は、体だけでなくお口の中にもさまざまな変化が起こります。

「歯がうずく」「歯ぐきが腫れて血が出る」などの症状に悩まされる妊婦さんも少なくありません。

 

結論から言うと、妊娠中でも必要な歯科治療は安全に受けられる場合がほとんどです。

ただし、妊娠期の特性を理解し、適切な時期と方法で対応することが大切です。

 

妊娠中に歯が痛くなる原因とは?

1. 妊娠性歯肉炎(にんしんせいしにくえん)

妊娠中に最も多い口腔トラブルの一つです。

ホルモンバランスの変化(エストロゲン・プロゲステロンの増加)によって、歯ぐきが炎症を起こしやすくなります。

  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 歯みがき時に出血しやすい
  • 痛みやむずがゆさを感じることも
  • ブラッシングでの出血
  • 口臭や不快感

※歯周病が進行すると、早産や低体重児出産のリスクが高まるという研究結果もあります。

 

2. 虫歯の進行

妊娠中はつわりや食生活の変化により、虫歯のリスクも上がります。

  • 嘔吐で口腔内が酸性に傾く
  • 間食や甘いものが増える
  • 歯みがきが難しくなる(つわりによる不快感)

妊婦の歯肉炎や歯周病が進んでしまう理由

1. 女性ホルモン(特にエストロゲン・プロゲステロン)の増加

  • 妊娠中はエストロゲンとプロゲステロンが急激に増加します。
  • これにより歯肉の血管が拡張しやすくなり、炎症が起こりやすくなる。
  • 同時に、プラーク中のPorphyromonas gingivalis などの歯周病原菌が増殖しやすい環境になります。

2. 免疫応答の変化

  • 妊娠中は胎児を守るために、免疫機能が抑制され気味になります(免疫寛容)。
  • 結果として、歯周病菌に対する防御が弱くなり、歯肉炎・歯周炎が悪化しやすくなる。

3. 歯肉の血流増加による出血のしやすさ

  • 歯肉の毛細血管が拡張し、血流が増えることで、わずかな刺激でも出血しやすくなります。
  • 出血により、プラークの中に含まれる鉄分が歯周病菌の栄養源となり、さらに炎症が進行することもあります。

4. 妊娠性歯肉炎の存在

  • 妊娠中の女性の30〜100%が経験するといわれる「妊娠性歯肉炎」は、ホルモンの影響によって起こる一過性の歯肉炎です。
  • プラークが存在することで症状が悪化し、出血や腫脹を伴います。

 

胎児への影響は?

【1. 歯周病と胎児への影響】

早産・低体重児出産のリスク上昇
  • 歯周病が進行すると、**炎症性サイトカイン(IL-1, IL-6, TNF-αなど)やプロスタグランジンE2(PGE2)**が増加。
  • これらの物質は子宮収縮を促進し、早産や低体重児出産の引き金になることが報告されています。
  • **Offenbacherら(2001年)**の研究では、中等度〜重度の歯周病が早産リスクを7.5倍に高める可能性があるとされています。
全身性炎症による胎児への間接的影響
  • 歯周病菌が血流に乗って全身を巡り、胎盤や子宮に影響を及ぼすことがあると考えられています。

【2. 虫歯(う蝕)と胎児・赤ちゃんへの影響】

直接的な影響は少ないが、母子感染に注意
  • 虫歯菌(Mutans streptococci)は、母親から子どもへ唾液を介して感染します(=母子伝播)。
  • 生後1歳半〜2歳ごろは「感染の窓」と呼ばれ、虫歯菌の定着しやすい時期。
  • この時期に母親の口腔内が不衛生だと、子どもが将来的に虫歯になりやすくなるという研究があります。
妊娠中の食生活の乱れによる虫歯悪化
  • つわりや間食の増加、歯磨きの困難により、虫歯が悪化しやすい環境に。
  • 重度の虫歯になると、痛みによるストレスや食事制限などで、母体や胎児の栄養状態に影響する可能性もあります。

 

妊娠中の歯科治療、いつが安全?

基本的に、妊娠中期(安定期・妊娠5〜7ヶ月)が治療に適しています。

 

妊娠初期(〜12週) 基本的には応急処置まで。胎児の器官形成期で慎重に。
妊娠中期(13〜27週) 最も安全な治療時期。必要な治療は可能。
妊娠後期(28週〜) 仰向けがつらくなったり早産リスクがあるため、応急処置中心に。

 

使用できる麻酔や薬は?

  • 歯科用局所麻酔は、通常量であれば胎児への影響は少ないとされています。
  • 抗生物質はペニシリン系・セフェム系が比較的安全。
  • 妊婦禁忌の薬(テトラサイクリン・ロキソニンなど)は使用を避けます。

※自己判断で市販薬を使用せず、歯科医に相談を。

妊娠中のセルフケアのポイント

  1. こまめなうがい
    → つわりで歯みがきがつらい場合でも、水や洗口材で口内を清潔に保つ。
  2. フッ素入りの歯みがき粉
    → 虫歯予防に効果的。低刺激のものを選ぶと◎
  3. 柔らかめの歯ブラシで優しく磨く
    → 出血があっても、やさしく続けることが大切。
  4. 間食の見直し
    → 甘い物のダラダラ食べを避け、糖分摂取後はうがい。

歯科受診のタイミングと伝えるべきこと

妊娠中に歯科を受診する際は、必ず「妊娠中であること」を最初に伝えてください。

母子手帳を持参し、かかりつけ産婦人科の情報も共有できるとスムーズです。

まとめ

お口の健康は、赤ちゃんへのプレゼント

  • 妊娠中はホルモンの影響で歯ぐきや虫歯のトラブルが増えやすい
  • 治療は妊娠中期が最も安全
  • 妊娠性歯肉炎は早産リスクとも関係
  • セルフケアと早めの受診がカギ!

赤ちゃんの健やかな成長のためにも、妊娠中からお口のケアを大切にしましょう。

いつも最後まで見ていただきありがとうございます!

 

LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

こちらをクリック!!

藤が丘駅から徒歩1分の歯医者|藤が丘スマイル歯科

日付:   カテゴリ:お知らせ