2025年11月15日、16日は、セミナー参加のため 休診となります。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。
診療は月曜日から通常通り再開いたします。
休診中もWEB予約とLINE相談はご利用いただけます。
藤が丘スマイル歯科
院長 金子 賢哉
日付: 2025年11月14日 カテゴリ:お知らせ
2025年11月15日、16日は、セミナー参加のため 休診となります。
ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いいたします。
診療は月曜日から通常通り再開いたします。
休診中もWEB予約とLINE相談はご利用いただけます。
藤が丘スマイル歯科
院長 金子 賢哉
日付: 2025年11月14日 カテゴリ:お知らせ
【詰め物が取れたけど痛くない】放置すると危険?
歯科医が教える“大問題”と正しい対処法
「歯の詰め物が取れたけど痛みがないし、大丈夫かな…?」と思っていませんか?
実はこの“油断”が、将来の大きなトラブルにつながることもあります。
本記事では、詰め物が取れたときの放置リスクと正しい対処法を、歯科医がわかりやすく解説します。
詰め物が外れてしまう原因には、以下のようなものがあります。
どの理由であっても、「取れた=異常が起きたサイン」です。
「痛くないから放っておこう」は危険です。放置すると、次のような問題が起きる可能性があります。
詰め物の下にあった歯は、外からの刺激に弱くなっています。
そのままにすると、虫歯が中でどんどん進行し、神経まで到達して根管治療や抜歯が必要になることも。
歯は、上下の歯で支え合って安定しています。
詰め物が取れた状態で空間ができると、反対側の歯がその空間に向かって伸びてしまう(挺出)ことがあります。

それにより…
歯がズレてしまった場合、詰め物を再製作するには周囲の歯との噛み合わせを調整する必要があります。
詰め物が取れた歯は、一時的に象牙質が露出しており、細菌感染のリスクが高い状態です。象牙細管を通じて細菌が歯髄に達すると、根管治療が必要になる可能性もあります。
つまり、「たった1本の詰め物のトラブル」が、他の歯にも影響してしまうのです。
詰め物が取れた初期段階では、痛みがないこともよくあります。
でも、見た目や症状がなくても内部で問題が進んでいることが非常に多いのです。
再利用できることもあるため、捨てずに保管しましょう。
ティッシュで包み、ジッパー付きの袋などに入れると良いです。
一見便利そうに思える瞬間接着剤ですが、NGです。
アロンアルファなど強力な接着剤は実際に接着強度としてはとても強いです。
それを取るために歯を削らないといけません。
また、口の中では安全性が確立してないことや熱や咬む衝撃に弱いため、絶対にしないでほしいことです。
正しい位置で装着が果たして本当に可能なのか…
痛みがなくても、虫歯・噛み合わせのズレ・挺出が始まっている可能性があります。
早期に処置すれば、最小限の治療で済むケースも多いです。
いままでで小さな詰め物が取れたことを放置しただけでとても大変になったケースをお伝えします。
奥歯の詰め物が取れてそのままにしてた場合…
相手の歯が挺出などにより噛み合わせも悪くなり、強い衝撃により歯が割れてしまい、抜歯に。
その後、原因を治すため相手の歯の挺出を直す矯正治療を行い、歯を失った場所にはインプラントをしました。
詰め物が取れて放置しただけで
治療期間は、2年半
治療費用は、約150万
これだけのリスクがあります。
微々たる差が大きな差を生みます。
当院では、以下のような対応が可能です:
Q1:詰め物が取れたけど、痛みがなければそのままで大丈夫?
A:いいえ、痛みがなくても虫歯や噛み合わせのズレが進行している場合があります。早めの受診をおすすめします。
Q2:取れた詰め物は再利用できますか?
A:状態によります。破損や変形がなければ、再接着できる場合もあります。清潔に保管して持参してください。
Q3:市販の接着剤でつけ直してもいいですか?
A:絶対にNGです。ズレて戻ったり、接着剤が口腔内に悪影響を与える可能性があります。
Q4:治療しないとどんなことになりますか?
A:虫歯の進行、歯の挺出、噛み合わせの乱れ、顎関節症、最悪の場合は抜歯や矯正が必要になることもあります。
「たった1本の詰め物が取れただけ」と思うかもしれませんが、
放置によって虫歯が進行したり、噛み合わせのズレが起こったり、他の健康な歯まで影響する可能性があります。
🦷 痛くない今こそ、最も治療に適したタイミングです。
少しでも気になる方は、お早めにご相談ください。
藤が丘スマイル歯科
横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階
田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分
当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。
LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師
藤が丘スマイル歯科 院長
日本歯周病学会 会員
日本保存学会 会員
日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。
日付: 2025年11月9日 カテゴリ:ブログ
こんにちは。
藤が丘スマイル歯科です。
いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記の日程は、休診とさせていただきますのでお知らせいたします。
■ 休診日のお知らせ
患者さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、休診日前後はご予約が混み合う可能性がございます。
ご希望のお日にちがある方は、早めのご予約をおすすめいたします。

日付: 2025年10月26日 カテゴリ:お知らせ
【休診のお知らせ】
休診のお知らせになります。
10月21日(火)
院内研修のため9:00-14:30まで休診にさせていただきます。
なお、14:30から通常通り診療しております。
ご迷惑おかけしますが宜しくお願い致します。
日付: 2025年10月21日 カテゴリ:お知らせ
「詰め物がすぐ外れる」
「治療したのにまだしみる」
「咬むとズキッと痛い」…
そんなお悩みは、歯の“接着”に問題があるかもしれません。
この記事では、接着力を劇的に高める新技術『IDS(即時象牙質封鎖)』について、歯科医が最新のエビデンスに基づきわかりやすく解説します。
IDS(即時象牙質封鎖)とは、歯の治療で削った象牙質をその日のうちにボンディング材で封鎖する技術です。
特にセラミックインレーやクラウンなどの「間接修復(詰め物、被せ物)」で使われる処置で、接着力の低下を防ぎ、知覚過敏のリスクも軽減します。
間接修復(詰め物や被せ物)では、歯の型取りをした後すぐに最終物を装着できず、1週間前後の仮封期間が必要になります。
その仮封期間がとても大切になります。
もう少し詳しくお伝えすると!!
歯というはエナメル質→象牙質→神経(歯髄)の順に構造をしています。

エナメル質は外からの刺激や細菌をシャットアウトする硬いバリアです。削られていなければ、たとえ唾液や仮封材が触れても、内部に影響はほとんどありません。
虫歯が進行して象牙質が露出するとどうなるか?
象牙質の中には「象牙細管(dentin tubules)」という無数の微細な管が走っており、その先は神経(歯髄)につながっています。
ここに問題が…
| 問題 | 原因と結果 |
| 感染リスク | 細管を通じて細菌が神経まで侵入する |
| 知覚過敏 | 外部刺激が細管を通って神経を刺激する |
| 接着力低下 | 汚染された象牙質は接着材が効きにくい |
IDS(Immediate Dentin Sealing)は、象牙質が露出したその場で、細管をボンディング材で封鎖する処置です。
これによって
出典:Journal of Dentistry 2005; 33(7): 511–519
著者:Pascal Magne, Tae Hyung Kim ほか
この論文で示されたポイント:

📌 結論:IDSは長期的な修復成功の鍵
| 接着力の向上 | 長期的に外れにくい詰め物に |
| 感染予防 | 象牙質への細菌侵入を防ぐ |
| 知覚過敏の予防 | 形成直後の痛みを軽減 |
| 長期安定性 | 補綴物の寿命を延ばす |
| 項目 | 内容 |
| 手技の煩雑さ | 手間が必要 |
| 保険適用外 | 自由診療での対応が多い |
| 熟練度が必要 | ボンディング材の選択・照射がポイント |
🦷 Step ①:初診・診断
検査・カウンセリング → 間接修復が適応か判断
🦷 Step ②:形成・象牙質露出
う蝕除去や形成処置 → IDSの準備
🦷 Step ③:IDS(即時封鎖)
ボンディング材で象牙質を封鎖 → 光照射
🦷 Step ④:仮封・補綴物作製
技工所で補綴物を作製 → 約1週間
🦷 Step ⑤:補綴物の装着
セラミックやインレーを本接着 → 美しく長持ち!
長持ちするセラミック治療については
詳しく知りたい方は
🦷 Step ⑥:定期検診
3〜6ヶ月ごとのメンテナンス
Q. IDSは保険でできますか?
→ 現在は自由診療での対応が基本です。
Q. IDSをしないとどうなる?
→ 汚染リスクが高まり、接着の不具合・外れやすさが増す可能性があります。
Q. 治療期間は?
→ 2回来院・1週間程度で完了するケースが多いです。
IDSは小さな処置に見えて、最終的な治療結果の質を大きく左右する技術です。
エビデンスでもその有効性が証明されており、間接修復をより確実・長持ちさせたい方には必須とも言える手法です。
「どうせやるなら、接着力を最大限に活かす治療を」——
IDSはそのための、歯科医師の“ひと手間”です。
📚 出典・参考文献
藤が丘スマイル歯科
横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階
田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分
当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。
LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師
藤が丘スマイル歯科 院長
日本歯周病学会 会員
日本保存学会 会員
日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。
日付: 2025年10月11日 カテゴリ:ブログ
🦷 前歯を抜いた日にインプラントが入る!?
抜歯即時埋入で見た目を保つ最新治療とは…
「前歯を抜くことになったけど、見た目が心配…」
そんな方に注目されているのが、抜歯したその日に人工の歯を入れる「抜歯即時インプラント」です。
前歯の見た目を保ちながら、治療期間を短縮できる最新の審美インプラント治療について、歯科医がわかりやすく解説します。
抜歯即時インプラントとは、抜歯と同時にインプラントを埋め込む治療法です。
従来は抜歯後に数ヶ月待って骨が治ってからインプラントを埋入していましたが、この方法では抜歯したその日に人工歯根を入れるため、治療期間が大幅に短縮されます。
特に前歯では、歯を抜いた後の歯ぐきや骨の形が崩れやすいため、即時埋入によって自然な歯ぐきのラインを保つことができます。
抜歯と同日に仮歯を装着できるため、治療中も歯がない状態になりません。
職場や日常生活でも、ほとんど見た目の変化なく過ごせます。
抜歯後にインプラントを入れることで、骨吸収や歯ぐきの退縮を抑え、自然な状態を保てます。特に審美性が求められる前歯部に適しています。
抜歯・埋入・仮歯装着までを1回の手術で完結できるため、通常よりも通院期間を短縮できます。
抜歯即時インプラントは非常に有効な方法ですが、すべてのケースに適応できるわけではありません。
以下の点には注意が必要です。
骨が薄い・柔らかい場合や、歯ぐきが下がっているケースではインプラントの初期固定が得られにくく、即時埋入が難しいことがあります。
その場合は、骨を補う骨造成やソケットプリザベーションが必要になります。
ソケットプリザベーションについて
⇒詳しくはこちら
根尖病変や歯周病など、感染がある部位での即時埋入は炎症が広がるリスクがあるため、慎重な判断が必要です。
| 主訴 | 右上前歯が痛い |
|---|---|
| 治療期間 | 約4か月 |
| 治療費 | ¥528,000(税込)
※自由診療:骨補填材により費用は異なります。 |
| 治療内容 | 抜歯と同時にインプラント埋入(抜歯即時インプラント)し、治療期間や外科処置の侵襲を最小限に抑え、見た目を綺麗な状態に維持しました。 |
| 治療のリスク | すべての症例で適応が出来るわけではありません。 |





CT検査で骨の厚み・高さや歯肉の厚みタイプを確認し、どのような状態でどのような治療が必要かなど把握します。
根尖病変や歯周病がある場合は、感染リスクを避けるため段階的治療を検討します。
前歯は力がかかりやすいため、噛み合わせの調整が大切になります。
Q:抜歯したその日に本当に歯が入るのですか?
はい。骨や歯ぐきの状態が良ければ、抜歯と同時に仮歯を装着できます。
*状況によっては仮歯を装着することができないこともあります。ただ、歯がないいわゆる歯抜けの状態はありません。
Q:痛みはありますか?
局所麻酔を行うため、手術中の痛みはほとんどありません。術後の腫れも軽度です。
Q:見た目は自然に仕上がりますか?
ジルコニア素材を使うことで、透明感があり自然な前歯を再現できます。また、歯肉が下がりにくいことも綺麗になるポイントになります。
Q:どんな人でもできますか?
骨が薄い、炎症がある、喫煙者などの場合は即時埋入が難しいことがあります。
インプラントが難しい方は、接着性ブリッジもおすすめです!
接着性ブリッジについては
Q:抜歯即時インプラントの寿命はどのくらいですか?
A:10年以上機能している症例も多く、適切なメンテナンスを行えば長期的な安定が期待できます。
抜歯即時インプラントは、
「前歯を抜いたけれど、見た目を保ちたい」
という方にとって、審美性と機能性を両立できる選択肢です。
一方で、骨の状態や炎症の有無など、条件によって適応が限られるため、必ずCT検査・カウンセリングを受け、あなたに合った方法を選ぶことが大切です。
藤が丘スマイル歯科
横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階
田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分
当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。
LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師
藤が丘スマイル歯科 院長
日本歯周病学会 会員
日本保存学会 会員
日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。
日付: 2025年10月7日 カテゴリ:ブログ
こんにちは。
藤が丘スマイル歯科です。
いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記の日程は、休診とさせていただきますのでお知らせいたします。
■ 休診日のお知らせ
患者さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
なお、休診日前後はご予約が混み合う可能性がございます。
ご希望のお日にちがある方は、早めのご予約をおすすめいたします。

日付: 2025年10月1日 カテゴリ:お知らせ
セラミック治療はラバーダムとIDSで長持ち!
「セラミックならどこで治療しても同じ」と思っていませんか?
実はセラミック治療の寿命は、接着の方法によって大きく変わります。特に「ラバーダム」というゴムのシートを使った防湿と、「IDS(即時象牙質封鎖)」というステップを組み合わせることで、治療の成功率と長期安定性が格段に高まります。
適切に行うことで、接着強度は数十%向上することも報告されています。
この記事では、セラミック治療を検討している方に知っていただきたい「ラバーダム・IDS・エッチングの重要性」を、わかりやすくかつ専門的な視点から解説します。
セラミック治療は、審美性と機能性を両立できる補綴治療として広く選ばれています。
しかし、セラミックそのものがどれだけ優れていても、接着が不十分だと数年で外れてしまうリスクがあります。

セラミック自体は非常に強い素材ですが、歯にしっかりと接着されなければ意味がありません。
つまり、セラミック治療の成功は「接着の質」にかかっているのです。
日本補綴歯科学会の接着ブリッジガイドラインでも「補綴装置の成功は接着操作の適切さに大きく依存する」と記載されており、これはセラミック治療にもそのまま当てはまります 。
ラバーダムとは、治療する歯だけをゴムのシートで隔離する器具です。
海外では根管治療や接着修復で標準的に用いられており、日本でも専門性の高い歯科医院で導入されています。

湿気や唾液があると接着剤の性能が落ちますが、ラバーダムを使うと安定した接着が可能になります
数年で外れるトラブルを防ぎ、治療のやり直しリスクを軽減
接着のすき間が少なく、虫歯のリスクを減らせます
接着剤の劣化や変色を防ぎ、セラミックの透明感を長く保てます
ラバーダムと並んで重要なのが、IDSというステップです。
象牙質は湿潤で接着が難しいが、事前に封鎖することで安定性が高まる
接着力は、IDSなしと比較すると…
【出典:journal of dentistry 2005 511-519
Pascal Magne, DMD, PhD, Tae Hyung Kim, DDS,Domenico Cascione, CDT,and Terence E. Donovan,DDS
Division of Primary Oral Health Care, University of Southern California, School of Dentistry, Los Angeles, Calif】

象牙質が保護されることで知覚過敏が起きにくくい
接着の劣化や脱離のリスクを減らす
歯科保存学会のガイドラインでも、象牙質の保護や接着の安定性を重視した治療が推奨されており 、IDSはその考え方に基づいた先進的なステップです。
つまり、条件によっては接着力がアップすると考えられ、予後に大きな差を生む手技といえます。
IDSについてより詳しいことは
虫歯や歯周病の状態をチェックし、セラミック治療が適応かを判断します。
セラミックを装着するために歯を整えます。このとき象牙質が露出することもあります。
露出した象牙質をレジンでコーティングし、接着基盤を先に安定化させます。
セラミックを作るために精密な型を取ります。仮歯などを入れて見た目や噛み合わせを維持します。
完成したセラミックを歯に合わせ、色・形・噛み合わせをチェックします。
本接着の際にはラバーダムを装着し、唾液や湿気を遮断します。
歯やセラミック表面をセットする前に処理して接着強度を高めます。
👉 文献報告では、37%リン酸エッチングを行うことでエナメルへの接着強度が19〜74%向上するとのデータもあります(RDE誌, 2020)。
防湿・IDS・前処理が整った環境で、専用のレジンを用いてセラミックを接着します。
噛み合わせを調整し、仕上げを行います。
唾液や湿気を完全にブロック
象牙質を事前に封鎖し接着強度向上し、安定化
表面を活性化し接着強度を数十%引き上げる
この3つを組み合わせることで、セラミック治療は最も理想的な条件で接着され、長期的な安定と美しさを得られます。
ただし、虫歯が大きすぎる場合や、歯肉に深く覆われた部位のクラウン装着などでは、ラバーダムの装着が技術的に難しいケースもあります。
そのような場合でも、可能な範囲で防湿を工夫し、マイクロスコープや歯肉圧排などを併用して接着環境を整えることが推奨されます。
セラミック治療を受ける際は、ぜひ歯科医院に確認してみてください。
これらの有無が、将来的な予後に直結します。






| 主訴 | 銀歯を白くしたい |
|---|---|
| 治療期間 | 2〜3週間 |
| 治療費 | ¥61,600(税込) |
| 治療内容 | 銀歯を外し、セラミックの詰め物を入れました。 |
| 治療のリスク | 個人差により、欠けたりする可能性があります。 |
セラミック治療の成功を左右するのは、材料そのものではなく接着の環境づくりです。
この3つを組み合わせることで、セラミックは美しく、長持ちする補綴治療となります。
治療を検討する際は、ぜひ「ラバーダム・IDS・エッチング」を行っているかを確認し、納得できる治療を選びましょう。
藤が丘スマイル歯科
横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階
田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分
当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。
LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師
藤が丘スマイル歯科 院長
日本歯周病学会 会員
日本保存学会 会員
日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。
日付: 2025年9月30日 カテゴリ:ブログ
こんにちは。
藤が丘スマイル歯科です。
いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。
9月22日は休診とさせていただきますのでお知らせいたします。
また、毎週水曜日・祝日も休診日となります。
(振替診療などは行っておりません。)
患者さまにはご不便をおかけしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
日付: 2025年9月22日 カテゴリ:お知らせ
「歯の型取りが苦手」「口の中に粘土のような材料を入れるのがつらい」——そんな経験はありませんか?
従来の歯科治療では印象材による型取りが主流でしたが、嘔吐反射や長時間の不快感に悩む方も少なくありませんでした。
そこで登場したのが、口腔内スキャナーです。
近年、多くの歯科医院で導入が進み、治療の快適さや精度が大きく向上しています。
口腔内スキャナーは、お口の中を小型カメラで撮影し、歯や歯ぐきの形を3Dデータとして記録する機械です。
従来のように粘土のような材料を口いっぱいに入れて型取りする必要がなく、短時間で正確な歯型を取ることができます。
患者さんにとっては「楽で快適」
歯科医院にとっては「精度が高く治療がスムーズ」になるという、双方にメリットがある最新のデジタル機器です。

まず、口腔内スキャナー全般に共通するメリットをご紹介します。
印象材を使わず、カメラで口腔内をスキャンするだけ。嘔吐反射が強い方や型取りが苦手な方も安心です。
スキャナーで得た3Dデータは細部まで再現されるため、被せ物や詰め物の適合性が向上。長持ちしやすくなります。
スキャン後すぐにデータを技工所へ送信でき、従来の石膏模型作成の手間が不要です。
スキャンデータは電子的に保存でき、数年後に比較して歯の状態を確認することも可能です。
数ある口腔内スキャナーの中でも、当院が導入しているのはデンツプライシロナ社の「プライムスキャン(Primescan)」。
この機器は世界的にもトップクラスの性能を誇り、特に精度の高さで注目されています。
被せ物や詰め物の型取りに重要な「真実性(トゥルネス)」と「精密性(プレシジョン)」の両面で優秀。
研究では誤差が25µm前後と非常に小さく、補綴物の適合性が高まります。
最大20mmの深度視野を持ち、歯肉に隠れた部分や複雑な形態も正確に読み取ることができます。
現在日本にも流通していないものも含めると数えきれないほどの口腔内スキャナーかあります。
海外の比較試験では、その中でも当院導入のものは圧倒的な精度と評価されることが多く、信頼性は世界レベルです。
スキャン時間が短く、不快感を大幅に軽減。治療のスピードアップにもつながります。
このため、症例によっては従来法と使い分けることが最適です。
当院ではプライムスキャンを以下のような治療に活用しています。
精密なスキャンデータにより、歯にぴったり合うセラミック修復物を作製。適合性が良いため、二次むし歯のリスクを軽減できます。
強度と審美性に優れたジルコニア素材の補綴物も、デジタルデータを活用することで高精度に製作可能。長期的な安定性が期待できます。
プライムスキャンで得たデータをもとに、インプラント治療のシミュレーションを実施。埋入位置や角度を正確に計画でき、安全性と予知性の高い治療に役立っています。
Q1. 口腔内スキャナーは保険診療で使えますか?
現状では、保険診療の大部分は従来法が主流です。ただし、自由診療(セラミック治療、マウスピース矯正など)で広く使われています。
Q2. 型取りが苦手でも大丈夫?
はい。プライムスキャンなら粘土状の材料を口に入れる必要がなく、短時間でスキャンが終わるため快適です。
Q3. プライムスキャンは他のスキャナーと何が違うの?
精度・深度・スピードのバランスが世界トップクラスです。研究でも誤差が小さいことが証明されており、特に補綴治療で高い適合性が得られます。
Q4. 当院ではどんな治療に使っていますか?
口腔内スキャナーは、患者さんにとって「快適」で「精度の高い」治療を可能にする新しい技術です。
当院では、その中でも世界最高水準のプライムスキャンを導入し、セラミック治療やインプラント治療などに活用しています。
「型取りが苦手」「高精度な治療を受けたい」という方は、ぜひ当院で最新のデジタル歯科をご体験ください。
藤が丘スマイル歯科
横浜市青葉区藤が丘2丁目4-7 M’s building3階
田園都市線「藤が丘駅」から徒歩1分
当院では、患者様の大切な歯をできるだけ残すことを目指し、最新機器と丁寧なカウンセリングで安心して通える歯科医療を提供しています。
LINEでもお気軽にご相談お待ちしております!

金子賢哉(かねこ けんや)歯科医師
藤が丘スマイル歯科 院長
日本歯周病学会 会員
日本保存学会 会員
日本歯科大学 卒業
※本記事は歯科医師の監修のもと、最新の臨床研究と技術に基づいて執筆しています。
日付: 2025年9月20日 カテゴリ:ブログ