メインビジュアル|治療器具

神経の治療で
抜歯と診断された方

「歯の神経の治療」について

「歯の神経の治療」について

歯の神経の治療とは

むし歯菌に侵された根管内にある神経や血管を取り除き、炎症や細菌がいない状況で神経の代わりになる薬剤を充填して歯を残す治療方法です。
根管治療はご自身の歯を残すために非常に重要な処置です。根管治療をしないでほおっておくと、むし歯がどんどん進行してしまうため、最悪として抜歯も余儀なくされます。

神経の治療と抜歯について

歯の神経の治療中に、抜歯と診断されることは残念ながらあります。
当院は、治療中に抜歯とならないように治療前の診断を大切にしています。

神経の治療中に
抜歯と診断される理由

1. 歯が割れている場合

歯が残せるか、残せないのかの大きな決め手の1つは『歯が割れているか』どうかです。
割れてしまった歯の隙間に細菌が入り込みやすく、細菌が入る事で『炎症』を起こしてしまうため、歯が割れている場合は抜歯という診断になります。

しかし、『歯が割れている位置』によっては残せる可能性もあります。
歯が根の先まで割れているのではなく、上の部分の割れているのであれば治療方法によって残せる場合があります。この割れている範囲については、患者さんご自身で見分けることは難しいため、歯医者さんでの診断を受けていただくことをおすすめいたします。

2. 歯に大きな穴が空いている場合

歯科治療中に時々見られる誤った処置です。(歯を削る道具で偶発的に空いてしまうなど)
空いている穴が大きく修復不可能な場合や修復できたとしてもその後すぐに歯が壊れてしまう可能性が高い場合は『抜歯』という診断となります。
ただ、『穴の大きさ』によっては残せる可能性もありますので、まずはご相談くださいませ。

3. 外科的治療をしても良くならない場合

基本的には、正しく根管治療を受けていただくことで多くの歯は残すことができます。ただ、歯の状態によっては、根管治療を受けるだけでは改善が見られない場合があります。

そんな時にすぐに『抜歯』になてしまうのではなく、外科的な根管治療(歯根端切除術・意図的再殖)を受けていただくことで、より歯が残せる可能性が広がります。
しかし、外科的な根管治療を受けても症状が変わらないなどの場合は『抜歯』という診断となります。

歯根端切除術:歯ぐきをめくって、根っこの先の病気を取り除き、薬を詰める治療
意図的再殖:歯を一度抜いて病気を取り除き、薬を詰める治療

抜歯と歯を残す治療
について

当院は、出来る限り歯を残すことに
"こだわり"をもってやっています

抜歯回避するために、精密な「根管治療」を行なっています。精密根管治療により、他院で抜歯と診断された歯も残すことが可能になります。
歯を残すためには「無菌」「可視化」がとても大事になってきます。

抜歯と歯を残す治療について

では、精密根管治療はどのような治療なのか?

  • ラバーダム防湿の使用
  • Ni-Ti(ニッケルチタン)ファイルの使用
  • 3DCTの使用
  • 拡大視野下での治療

これらの使用により抜歯を回避する可能性が高まります。

「無菌」

ラバーダム防湿

唾液の中には、たくさんの数の細菌が存在しています。
根管治療中に唾液が根管内に入ってしまう環境では、どんなに汚染された部分を取り除いても、その唾液により再度、細菌感染を引き起こしてしまいます。
細菌感染に繋がる唾液が、根管内に入らないように無菌的な環境を作るために『ラバーダム防湿』を行います。
ラバーダム防湿を使用することによって、根管治療の成功率は90%まで高まるというデータもあります。(ラバーダムを使わない治療では50%以下となってしまいます)

ラバーダム防湿
Ni-Ti(ニッケルチタン)ファイルの
使用

Ni-Ti(ニッケルチタン)ファイルとは、根管内部を掃除するための器具です。根管内は複雑であり、機械的細菌除去をする器具がとても重要になります。
ニッケルチタンは適度な軟性を持つため、複雑な根管にフィットして汚れを残さずにしっかりと取り除きます。
しっかり痛みの原因を取り除くため、痛みもなく治療時間の短縮につながり負担を軽減します。

Ni-Ti(ニッケルチタン)ファイルの使用

「可視化」

CTの使用

一般的に根管治療では二次元レントゲンで診査診断を行いますが、当院では三次元の撮影を可能にする「CT」を利用しています。
三次元のCTを利用するのは、二次元だけでは見えない部位が存在するからです。問題箇所を見落としてしまうと正確な診査診断を行うことはできません。
正確な診査診断ができないと正確な治療を行うことができません。そのため治療の成功率もかなり下がってしまいます。
根管治療において「可視化できるか否か」。
これが治療の成否を左右する大切なことです。

CTの使用
拡大視野下での治療

根管治療では、根管内の感染部位を除去するのですが、根管内は非常に細かく分岐しているため「肉眼」だけでは、常に手探りの状態なため、十分な治療をするのは不可能です。つまり、感染部位をしっかりと除去することができず再発の可能性が高まります。
しかし、拡大視野下で治療することで、肉眼では見えない部分もしっかり見ながら治療できるため、「成功率の向上」や「抜歯リスクの低減」、そして「治療期間の短縮」というメリットが生まれます。

拡大視野下での治療

これらをしっかり行うことで「無菌」「可視化」ができ他院で抜歯と診断された歯も残すことが可能になります。

神経の治療の途中で、
抜歯した場合の
メリット・デメリット

抜歯した場合のメリット・デメリット

抜歯した場合のメリット

  1. 感染源が取り除けるため、
    炎症をなくすことができる
    抜歯をすることで、感染源など原因を確実に取り除けるので、痛みを改善することができます。

抜歯した場合のデメリット

  1. 抜歯をするので一定期間(1週間ぐらい)
    の痛みを伴う
    抜歯中は、麻酔をするため痛みは基本的にありませんが、治療後から1週間程度痛みを伴うことがあります。
  2. 歯を失い、その後に治療方法を
    考えなければならない
    歯を失った場合、そのまま放置してしまうと後から取り返しがつかなくなることもあるので、抜歯する前に治療方法を決める必要があります。
  3. 失った歯に人工の歯を入れる必要がある歯を失った場合は、歯に代わる人工な物を入れる必要があります。入れ歯、ブリッジ、インプラントなどのいくつか選択肢がありますが、いずれの選択肢でも当然費用がかかります
    治療方法によっては残った歯に負担が掛かり、痛みが出ることや将来さらに歯を失うリスクもあります。1本失うことで、他の歯に負担がかかり、またさらに1本失いドミノ倒しのように負の連鎖が始まってしまいます。

神経の治療の途中で、
歯を残す治療を選択した
場合のメリット・デメリット

歯を残す治療を選択した場合のメリット・デメリット

歯を抜いてしまうと、人工な物で置き換えないといけません。
現代の医療により、ご自身の歯に近い治療法も選択できるようになりました。
しかしそれでも、ご自身の歯を残すメリットは大いにあります。

歯を残す治療を
選択した場合のメリット

メリット1.
自分の歯が残っている幸せ

歯を抜くというは、簡単なことではありません。
可能な限り、歯を残すように治療して、ご自身の歯を長く使っていただくことは、患者さんの精神面でもとても大切なことです。

メリット2.
自分の歯が残っている幸せ

歯根膜とは、歯の根っこと歯を支えている骨の間にある薄い膜のことをいいます。
簡単に言うと、歯の根っこを覆っている膜です。
厚みは0.2~0.3ミリほどしかありませんが、 実は歯にとても重要な役割をしています
この歯根膜というのは、大きな役割が2つあります。

触覚を伝えるセンサーの役割

噛んだ時に歯にかかる圧を感じ取る、センサーの働きをしているのです。簡単に言ってしまえば、歯ごたえを感じる器官、ということですね。

クッション材の役割

お食事をした時に噛んだりする時には、歯はわずかに沈んだり、ゆれたりしています。しかし、歯根膜があることで、歯にかかる力をうまく逃がして、過度な力が歯にかからないようにしているのです。
この大事な歯根膜は、”人工の歯にはなく” ご自身の歯にしかありません。

メリット3.
インプラント・入れ歯・ブリッジになる時期を遅らせることが出来る

インプラント・入れ歯・ブリッジなどの人工物は一生もつというわけではなく、お口の中に入れた瞬間から劣化が始まってしまいます。
そのため、極力歯を残して、インプラント・入れ歯・ブリッジになる時期を遅らせるということは、とても大切です。

歯を残す治療を
選択した場合のデメリット

  1. 周囲の健康な歯にも悪影響を及ぼす可能性がある
  2. 疼痛、腫れなどの急性症状が起きる可能性がある
  3. 常に残した歯を気をつけて生活をしなければならない

当院が大切にしていること

当院が大切にしていること

当院では可能な限り、歯を保存できる条件であれば患者さんに十分説明を行い、歯の寿命が他の歯に比べて短い可能性があることなどをご理解とご納得をいただいてから治療を進めるようインフォームドコンセント(説明と同意)を大切にしております。

治療は患者さんのご希望のみを尊重しすぎてもいけませんし、歯科医師側の意見の押し売りでもいけないと思います。現在の状況、これから起こり得るであろう予後、それらに対しエビデンスのある治療方針をいくつかご提示し、患者さんと歯科医師とで意見を擦り合わせ納得いく形で治療をすすめていくことがお互いにとってより良い関係を築けるかと思っております。

疑問点や気になることなどなんでもご相談ください。
ご相談、ご興味ありましたら、ぜひお問い合わせお待ちしております。

歯を残す治療の症例

症例1

治療前

治療前

治療後

治療後
主訴 右下が腫れて痛い
治療期間 1ヶ月
治療費 保険適用
治療内容 レントゲンで確認すると、根尖病変が認められ根管治療を行いました。
治療のリスク 再発が起きる場合は、外科処置を追加で必要なケースがあります。

症例2

治療前

治療前

治療後

治療後
主訴 他院で治療しているが、治らない
治療期間 1ヶ月
治療費 保険適用
治療内容 治療中に折れた器具(破折ファイル)があり、折れた器具の先が感染していて痛みがあったため、折れた器を取り根管治療をしたケースです。
治療のリスク 折れた器具が取れないこともあります。